タマホームの新築ブログ!
プロ宅建士がタマホームで注文住宅を建てた
blog「タマで建てたよ!」
新築ブログは役に立つ!

「タマで建てたよ!」はプロ宅建士がタマホームで新築を建てたときの経験を役立てるブログ。
僕のこの貴重な経験をブログに書けば、それは誰かには最高に役立つのでは?っと勝手に思い込んでブログをはじめました。
もし、たった1件でもこのブログを読んでローコスト住宅の不安を無くすことができたとしたら...最高やん。

あっという間に今年も5月ですね。
春は一番好きな季節なのですが、気温の変化に体が対応していないので体調を崩しやすいそうです。
僕はさっそく風邪をひきましたが、みなさんはご注意ください。
contents
僕は20年以上経験ある宅建士のブログ

申し遅れましたがクロブチと申します。
一応僕は20年以上キャリアのある宅建士です。
でも、家については常に新しいことを学ばないとすぐに時代遅れになってしまうんです。
実際にタマホームで新築を建て注文住宅がどれだけ大変なことなのか身をもって経験しました。

良い家を作ってほしい...。
正直、僕は不動産関係の仕事が長いので「ハウスメーカーなんてどこも変わらないんじゃない?」と考えていました。
それが実際に家を建てることになって調べてみると全然違うんですよね、値段も仕様も...。

施主ブログを調べることや準備することは絶対に無駄にならない

自分が思い描く理想の家をつくるためにはさまざまな知識や準備が必要。
だから、このブログではタマホームだけでなくローコスト住宅のリアルな情報をしっかりと伝えますよ!
なので、このブログを見てくれているみなさんは間違いなく家を建てる前の僕より家づくりに関して多くの情報を得られるはず。

僕は良い家を建てるために頑張って情報を集めている人が大好きです。

タマホームのブログでの出会い

タマホームのブログを書いていることでブロガーさんとの交流が生まれたことが一番嬉しいです。
あと、たまに紹介制度などでお礼を言ってもらえると申し訳ない気持ちにもなりました。
これからも役にたつブログ記事をもった書きたいですね。
タマホームのアフターサービスについての記事一覧。
体験談とアフターサービスの記事一覧

ローコストってぶっちゃけどれくらい安いの?価格や見積り

坪単価だけではなかなか実際の家の価格がわかりません。
ほとんどのハウスメーカーがわかりにくい見積りを作ってきます。
なので、広さによって大体どれくらいの家の価格になるのかシュミレーションしてみたので参考にしてください。
また、実際の見積りを解説した記事もあります。

家っていろいろ費用がかかるんですよ。
だから、とにかく安くしたい。
まずは自分にあったプランをしっかりとシュミレーションすることが大事です。
価格・見積・坪単価の記事

タマホームの
商品ラインナップ

タマホームの商品ラインナップと坪単価で自分の希望の家を見つけよう。
ラインナップとはハウスメーカーが建てる家のグレード(ランク)ごとのわけられた商品。
無駄にオプションを付けるよりもグレードを上げる方がお得なこともあります。

僕は大安心の家プレミアムにしておけばと思うこともあります...。
なので、目安となる坪単価の表や特徴を理解して自分にあった商品が見つけよう。
また、一部だけグレードアップすることもできることを知っておけば自分なりにカスタマイズできるよ。
商品ラインナップの記事を読む
ローコスト住宅の王様タマホームの標準仕様まとめ

住宅設備やオプションなどは常に新しい商品がでてきているの情報整理だけでも大変。
タマホームの標準仕様はグレードが高いので他のハウスメーカーの比較にとっても役立つはず!

実際に使った感想も含めた設備の紹介をしているよ。
タマホームの大ベストセラーの「大安心の家」の標準仕様をまとめました。
ハウスメーカーを比較するにはまずはこの標準仕様を知っておくことが大切です。
標準仕様全まとめを読む標準の仕様と設備の記事

外観・内装仕様のアドバイス

タマホームでは標準でも選べる外壁や窓など種類が豊富。
最近ではアルミ半樹脂サッシや高耐性なコーキングを使った機能性のある外壁なども標準で選べます。
ただ、注文住宅では間取りからはじまり外観や内装など選択の連続...。
ぶっちゃけ、時間がいくらあってもたりません。

自分の選択が正しいのか迷いの連続。
実際に僕ももう少し考えたり調べる時間があればと思い返すことも...。
だからこそ、これから家を建てる人にブログで知っておいてほしいことを書いています。
ニチハの外壁の記事を読むクロスや建具も僕は全て標準仕様

タマホームではクロスなども有料のオプションもありますが各部屋ごとに3色まで選べるのでクロスでは標準で困ることはありませんでした。
ただ、選択できるものが多いほど沼ですけど。
タマホームの大安心の家では標準で鏡付きの立派なシューズボックスが付いています。
ですが、他のハウスメーカーだと玄関のシューズボックスがオプションだったりと建具のオプション費用が多い印象です。

建具や床材メーカーは「永大」と「大建」だよ。
外観と内装の記事
-
タマホームの標準仕様と標準装備【2022年版】大安心の家で選べる設備がまるわかり!
-
後悔した外壁!ニチハのフュージェ(Fu-ge)のデメリット!
-
タマホームの標準窓!YKKAP半樹脂サッシのエピソードNEOの実力は!
-
タマホームの玄関ドアはYKKAP「ヴェナートD30」したよ!親子ドアでスマートキー付き
-
タマホームの外構!ハウスメーカーに頼まない理由
-
タマホームの標準の床材!永大アトムフィットGMと大建工業ハピアフロア
-
タマホームの天井高はホントに2500mm!?点検口や天井裏も大公開!
-
タマホーム標準のサンゲツの壁紙を3色使ったお部屋を大公開!
-
タマホームで建てた我が家の内装の画像を公開!ほぼ標準仕様です

ローコスト住宅の性能と
おすすめオプション

タマホームで家を建て良かったことも多くあります。
最近の家の性能は比較的に上がっていて、例えばサッシ(窓)がアルミ半樹脂サッシや樹脂サッシなどが登場している。
ひと昔前(約15年ほど前)の家では大手のハウスメーカーでさえ断熱性能や耐震性能については大したことなかったのが事実。
それが今ならローコスト住宅のタマホームでも結構高性能なんですよ。
断熱性能の記事を読む
昔の大手ハウスメーカーよりも、今タマホームで建てたほうが家の性能は高いことも..。
タマホームの
おすすめオプション!

あと注文住宅で注意が必要なのがオプション。
住宅ローンだからなんでもかんでも付けやすいんですけど、いろいろつけちゃうと結構金額が跳ね上がってしまいます。
この記事では僕が実際に付けて良かったおすすめのオプションを紹介していますよ。
寒冷地以外では半樹脂サッシが標準仕様ですが、もしオプションで樹脂サッシに変更しても他のハウスメーカーとは比較にならないくらいの価格さがあります。
サッシだけでなくタンクレストイレなどのオプション価格も圧倒的に安いです。
同じ商品でもハウスメーカーによってオプション価格も違うのには正直驚きました。
オプションの記事を読むタマホームの断熱性能や間取り

工期について!どれくらいで家できる?

予定通りいかないのが家づくりですが、まずは計画をしっかり立てましょう。
実際にどれくらいで家が完成するのかタマホームの契約から家の完成までの全スケジュールです。
タマホームでは家を建てだしてから完成するまでが超早いです。
それくらい工事が始まると早い。
タマホームの工程表の記事を読むタマホームでの契約のポイントを抑える

宅建士の立場からタマホームでの注意事項の記事を書いてみたよ。
契約金や解除金についてはあらかじめ知っておくことが大切です。
トラブルになる前にできることはある。
工期と契約についての記事

タマホームの標品ラインナップは豊富

タマホームの家といっても建売から三階建てまで様々な商品があります。
まず自分にあった商品みつけるところから始めましょう。
価格や特徴をまとめてみたので参考にしてください。
ライナップ商品別の記事一覧

タマホームの資料請求や紹介制度

すぐに展示場めぐりをはじめたりメーカーに直接資料請求するのはおすすめできません。
お得な紹介制度や一括資料請求サイトをつかってお得で賢い方法を利用しましょう。
資料請求や紹介制度の記事

タマホームと他のハウスメーカーを比較

人気のハウスメーカーとの比較記事。
まだ、比較しているハウスメーカーが少ないですけどこれから増やして行く予定です。
家づくりを失敗しないためにもまずはどこで建てるのかしっかりと比較しましょう。
ハウスメーカー比較の記事
ブログの著者 プロフィール
クロブチ(黒縁うさぎ)(@kurobuchi_usagi)
SHOWA生まれの宅建士で2019年11月にタマホームで家を建てる。
黒縁メガネ愛好家、Webサイトやブログを多数運営。
娘が3人。
宅建士、二級船舶などの資格保有。
続きを読む施主ブログの集まりに参加

実際に建てたことで新しく知ったことも多く、それが伝えたいことになりました。
そんなきっかけで作ったのがこのブログ。
今ではこのブログがきっかけで施主ブロガーによる「戸建てブログ」【コダテル】という素晴らしい場所でも記事をかかせていただいてます。