タマホームの間取りをシュミレーション!人気の平屋と間取りルール
タマホームの間取りを徹底検証!
大安心の家の間取りはもちろん人気の平屋の間取りを紹介してます。

一応20年以上キャリアのある宅建士で2019年にタマホームで家を建てました。
今回紹介する間取りは実際に僕がタマホームからもらって参考にした間取り集と営業担当に無理言ってもらった平屋の間取り集から抜き出したものです。
もちろん僕の家の5LDKの間取りも大公開してます。
また、間取りで注意してほしいことやポイントもまとめてあるので是非参考にしてください。
この記事の著者
無駄に20年以上と長いキャリアのある宅建士。2019年11月にタマホームで新築をたてた施主でもあります。
大安心の家の間取りシュミレーション
タマホームでもらった間取り集です。
この間取り集には100間取りが収録されていて方角別に施主が参考にできるようになっています。

大安心の家(約40坪)5LDKの間取り
大手ハウスメーカーでは広くなるほど価格は凄くたかくなるけど、
タマホームなら土地さえあればこれくらいの広さを建ても本当に安く建てられる。

僕の間取りは後で紹介しますが、家はこの間取りの広さよりちょっと狭い38.9坪(延べ床面積)の5LDKです。
家の金額も見積も後悔してるのでそちらも参考にしてください。
- タマホームの木麗な家!実際の見積り
大安心の家(約40坪)4LDKの間取り
40坪の4LDKはユーティリティースペースや収納もゆとりのある間取りにできる。
在宅の仕事がある人なら寝室に書斎があるのはとっても便利です。

タマホームで40坪の家の価格シュミレーションはこちらの記事を参考にしてくださいね。
- タマホームの価格をシュミレーション!30坪の総額はいくら?
大安心の家(約35坪)3LDKの間取り

大安心の家(約25坪)2LDKの間取り

コレがあったから具体的な家のイメージできた!
広さ?部屋数?予算はどれくらい必要なんだろう...。
でも、人気の資料請求サイト「タウンライフ家づくり」なら、自分だけの間取りが届くから具体的な家のイメージと予算がつかめたので!

タマホームの平屋の間取りシュミレーション
タマホームは最近の平屋に力を入れているのでしっかりと平屋の間取り集もあります。

大安心の家 平屋の間取り
タマホームのベストセラー商品である「大安心の家」の平屋の間取りを紹介しましょう。
間取りだけではわかりませんが「大安心の家」の設備はとっても選択肢が多くてグレードも高いです。
- タマホームの大安心の家で選べる標準仕様まとめ【2022年版】
4LDK(約30坪)の間取り

3LDKの間取り

2LDKの間取り

シフクノいえ 平屋 間取り
シフクノ家の間取り集から平屋を紹介するね。
シフクノ家は大安心の家よりも自由度が低いけどコストパフォーマンスは高いんだ!
シフクノいえ平屋1LDK


シフクノいえ平屋2LDK


シフクノいえ平屋3LDK


タマホームの間取りルール
ここでは間取り図で知っておくと役に立つ情報をまとめておきました。
部屋を広くする階段の位置の取り方や扉のタイプの使い分けなど知っておいて損はない情報です。

タマルールとは
タマルールとはハウスメーカー独自の間取りルールのことです。
一条工務店なら「一条ルール」。
タマホームだから「タマルール」ってことですね。
内容の多くは構造の制約や坪数(35坪や40坪以下)などによって追加費用が発生するものですね。
間取りルールは4メートルに一つ柱か壁
タマホームでは耐震性を一定にためのルールがあります。
そのルールは4メールで柱か壁を一つ入れること。
実際の間取りで制限がかかるのは正方形をした広いリビングの場合でしょう。
L字型やI型の場合は20帖でもとくに問題はないですね。
35坪以下は坪単価が高くなる
タマホームでは基本35坪以上が基本となるのでそれ以下の場合は坪単価が高くなります。
これは家は広いほうが総額は高くなりますが建築単価がは安くなるなかですね。
35坪以下で5LDKは追加費用が必要
35坪以下では5LDK以上の場合は追加費用が必要になることもあります。
これを回避するためには扉、クローゼット、コンセントなどを付けなければ4LDKとみなされることも...。
平屋だとさらに坪単価が上がる
2階建てに比べて平屋のタイプの場合はさらに坪単価が上がります。
平屋の場合は屋根の広さは2階だてと同じであったり、トイレやお風呂なども同じことからどうしても坪単価は高くなります。
40坪以上でオプション費用違う
以前は40坪以上ではカップボードの追加費用がサービスなど違いがありました。
このように坪数が広い場合にはお得になるパターンが存在します。
あえて説明しないことも多いので気づかないことが多いですけどね。
尺モジュールとメーターモジュールの違い
まず、モジュールって何?となっていると思いますが、これ意外と重要なので始めに説明しておきます。
簡単に言えば間取りを作るときの1ブロック(グリット)分の大きさのことです。
ちなみに私は尺モジュールで設計したのですが、希望すればメーターモジュールにも対応しています。

モジュールの違いで一番わかりやすいのが廊下です。
壁の厚さによってかわるので正確な寸法はお伝えできませんがメーターモジュールのおうがだいたい10cmほど廊下の横幅が広いです。
メーターモジュールは1000mm
メーターモジュールの寸法は1グリッド1000mmとなっています。
廊下が広いのでゆったりとした間取りになります。また、車イスを利用している人などはこちらがおすすめです。

尺モジュールは910mm
尺モジュールの寸法は910mmです。メーターモジュールに比べれば狭い感じがしますが実際にはこちらのモジュールを採用しているハウスメーカーが多いです。
土地が狭い日本の住宅では尺モジュールのほうが自由な設計が可能です。

扉を使分ける
間取りを作成するばあいに知っておいて欲しいのが「扉の使い分け」です。
間取りではドアはメチャメチャ大事!
開き戸、引き戸以外にも折れ戸など扉の特徴をうまく使うことでより自由で快適なまどりが作成が可能となる。
また、タマホームではハイドア(背の高いドア)以外は部屋にどんなドアを設置するのか標準で選択可能。
だから、ドアのデザイン面と機能面をしっかりと理解して使い分けることが大切です。

開き戸
気密性が高いので室内の温度など保ちやすく、また音漏れも少ないので寝室や子供部屋などにも向いています。
注意するポイントは外開きと内開きの選択です。
特に外開きの場合はドアをあけた場合に危なくないか注意しましょう。

引き戸
開き戸に比べると気密性は低くなるのでリビングなどにおすすめです。また、扉を開く場所を取らないというメリットがあります。
広いスペースを仕切りたい場合などは引き違い戸や、引き分け戸などがおすすめです。
また、レールを引かない吊り戸にするとフローリングがフラットで開放的な間仕切りが可能となります。

折れ戸
アコーディオン型。省スペースで設置ができるのでおもにクローゼットなどに使われることが多いです。
また、折れ戸は吊り戸なっているものが多いので広いリビングなどに使ってもフローリングにレールを入れなくてすみます。
ただし、折れ戸はローラーで吊っているだけなので耐久性や気密性は引き戸や開き戸にくらべて落ちます。

キッチンやお風呂は北に
よく言われる「南向き日当たり良好」。南の窓は日当たりがよくとても好まれています。基本的にはこれを参考に部屋をかんがえていきます。
お風呂の場所や水回りなどそれほど日当たりの必要ない部屋は北になってしまうということです。

クローゼットやトイレも北側に
また、クローゼットやトイレも日当りがいらないので間取りの北側に設置するのがおすすめです。
南側にはベランダや大きめの窓
基本的には日当りの良い南側や東にベランダを取ることで、洗濯物や布団に日がよく当ります。
ただ土地の形や方角によっては、なかなか南や東に窓をとれないこともあるでしょう。でも中庭や吹き抜けを工夫すれば良いです。

階段の下には押入れを
私たちのタマホームの担当の人はとにかく階段下の収納にこだわりをもっているひとでした。
階段の下に収納を作る場合は上段が階段の傾斜で三角になりますが、そういった小さ何スペースでもしっかりと収納にしておくと便利です。
窓は大きくするとオプション料金がかかる
窓はとても重要です。
標準仕様(追加料金が増えないまどの数や大きさ)をしっかり把握して、各部屋の間取りに配置していきましょう。

窓が大きくなるとオプション費用が跳ね上がる!
私の奥さんは長い大きな窓を並べることを希望したんですが長い大きなまどは追加料金がかかるので、細長い中くらいの窓を三つならべることで快く納得してくれました。
できる限り追加料金なしでいくのがベストですが、外観のデザインにも大きく影響するするのであまり妥協しすぎるのも考え物です。
- タマホームの付けて良かった!おすすめオプション目安の価格
窓選びはあとから変更が難しい?
また窓は間取りが決まって正式に図面作成をしてしまうと変更が難しくなります。この理由は建築確認申請などに影響するかからです。
またエアコンの位置なども考えながら窓の大きさや位置をきめてください。エアコンのダクトの穴なども窓の位置によってはあとあと困る場合もあるからです。
間取りも重要ですが、窓も大変重要なのでしっかりと考えてきめてください。
- タマホームの標準窓!YKKAP半樹脂サッシのエピソードNEOの実力は!
最後に屋根の形を考えよう
間取りを考えながらも、家の外観はきになるものです。しかし屋根のデザインに関してはこの段階ではまだそれほどなやまなくてもよいです。
出来上がった間取りに合った屋根の形を形をパソコンで何パターンがすぐにみせてくせます。屋根は考えずとにかく間取りに集中しましょう。
奥さんが三角の屋根希望
私の奥さんはフラット(平坦)な屋根が嫌なので三角の屋根のパターンを方向を変えたりしていくつかパソコンでシュミレーションしてもらいました。
パソコンですぐに3Dシュミレーションでみせてくれたのでとってもわかりやすかったです。屋根の形はそれほど難しくなかったです。
最近はフラットな屋根の家が増えましたが。やはり軒があるほうが家が外壁が雨にさらされないので家には優しいとのことでした。
結果、奥さんの要望も有り三角の屋根に決めました。
チョット..口が開いた。感動の間取り無料オーダー使えすぎやろ!
定番の一括資料請求サイト「タウンライフ家づくり」使ってみたら、
届いた僕だけのオリジナル間取りがメチャ参考になったので本気でおすすめ。役立つので!

タマホームで建てた僕のお家の間取り実例

間取りは3人の子供たち広い部屋がほしくて、あと料理が好きなんでアイランドキッチンしたよ。
約40坪の5LDKの間取り図!
ちょうど私の家の広さが延べ約39坪なので、最終的にどんな間取りにしたのかを公開しちゃいます。

タマホーム木麗な家の間取り実例
一階は自慢のタカラスタンダードのアイランドキッチンを中心に裏口あり、そのすぐ前にお風呂場と脱衣所・洗面がある間取りになっています。
実際の1Fの間取り図

アイランドキッチン周りのスペース活かす
アイランドキッチンの周りのスペースが無駄になりがちですが、スペースを上手く利用することで無駄をなくした便利な間取りとしています。
これによって洗濯物をキッチン横にある裏口から干場にすぐに持っていけるうえ、端に設置予定の冷蔵庫を料理をしている奥さんの邪魔にならずに反対側からあけに行けます。
- タマホームのキッチンはタカラスタンダードに決めた
実際の2Fの間取り図
子供部屋の広さってどれくらい?
偶然ですが2階の子供部屋の3部屋の広さはまったく一緒にできました。
子供部屋は5.2帖で広いよ!
3部屋ある子供部屋は共に大きな折れ戸のクローゼット付きなのでベットと机をおいても余裕があります。
おそらく、外見からは想像できないほど部屋数もおおく部屋自体も広々しています。

タマホームは契約後でも間取り変更はできる?
タマホームでは営業所に置かれたパソコンで担当者が私たちと話し合いながらシュミレーションしながら間取りを作ってくれます。
できるだけ広く、安く、便利でおしゃれな間取りにしたい!
理想はあるけど....奥さんとの話し合いが上手くいかなかったり、本当にこれでいいのか?と不安になったりと大変でした。

間取りの前に理想的な内装や外観の写真集めからはじめるのがおすすめ。
- 家づくりをはじめたらスマホのアルバム機能をつかった家活アルバムをはじめよう。
間取りが変更できないタイミング
間取りの変更できないタイミングの目安は、設計士さんが建築許可申請する時です。
建築許可を一度取ってしまうと窓や壁の位置をかえることもできなくなるので注意してください。
また、建築許可申請の前であっても家はなんらかの事情で間取りを変えられないこともありえます。
まず間取りを作成する前に営業担当に期日やどのタイミングまで間取りの変更ができるのかたずねてスケジュールに確認のサインをもらって置きましょう。
ノートに希望の間取り図の略図
間取りを決めるのに私は仕事が終わってから夫婦でカタログを参考にノートに簡単な略図を書きました。

はとにかく時間をかけて何度も何度も話し合いながらきめていきました。
時には奥さんと意見が合わず喧嘩になることも...。
使えるPCソフト
ちょっとPCが得意なひとにおすすめなのがこのマイホームデザイナーです。
リアルな間取りシュミレーションが可能。
内装や家具までCGでリアル再現できるので間取りのイメージがつかめます。
またボタン一つで立体的な外観も作成できる優れもの!
間取りアプリの紹介
パソコンはちょっとハードル高いという人にはアプリがおすすめです。
間取りTouch+
iphoneのアプリにある「間取りTouch+」は簡単にまどりを作成できるのでオススメです。
間取りは手書きで作成するよりこういったアプリで作成するほうが効率的です。

要望を担当者にしっかりと伝える
自分のメモやカタログで見つけた間取りを参考にして担当者に要望をしっかりと伝えましょう。
担当の人はその意見をもとにパソコンで間取りを作り変えてくれます。
パソコンのモニター画面では実際に想定される車の大きさやトイレ・キッチンが間取りに配置されているのでとても分かりやすかったです。
それでも頭で想像していたよりも駐車場がせまかったり部屋数が足らなかったり...。

実際にはタマホームでは設計士さんが相談にのってくれるわけでもないので相当に苦労しました
- タマホームのいいところ(メリット)とデメリットを全部話します!
間取りが出来上がると設計士が図面を作成
担当者とのシュミレーションで間取りが決まると、設計士さんによる正式な間取り図面の作成になります。
とにかく、できる限りこの段階なるまでにしっかりと相談して間取りを納得できるものにしあげましょう。
間取りを何度も変更したけど快く対応してくれました
私はバルコニーや建物の位置で何度も変更をお願いしたにもかかわらず、タマホームの担当者の人は優しく対応してくださいました。
-
タマホームでダメな営業に命中したら!
効率的な間取り
40坪でも広々した5LDKは可能です。でもちょっとしたポイントがあります。
部屋は多くても建築費用は変わらない?
本体価格は施工面積で決まるので4LDKと5LDKでもほとんど変わりません。
またベランダや玄関回りの土間を極力少なくしているので建築価格は抑えられています。
間取りの中心に階段が最も効率的
理論的に小さなスペースで大きな部屋を確保するには、できるだけ無駄な廊下スペース少なくするために中央に階段を持ってくる。そしてその分部屋が広くできるんです。そして当然ながら建坪が小さければ建築費も安くなります。
でも、そうした間取りは外観に現れるというデメリットもあります。家の形が四角い箱型になりがちなんです。
それでもベランダの位置や窓の取り方で好みの外観にちかずけることもできます。でも窓は間取りがきまってからなのでこの段階ではしっかりと間取りに集中してください。まずこの段階で細かく窓をきめてもあとから変更することになります。
廊下の面積も家の広さ
間取りをシュミレーションしていくうえで大切なのは階段や廊下の取り方です。
長い廊下はそれだけ居住スペースを狭くしていると考えましょう。
階段と同様にへやの中心に無駄なく設置するのがおすすめです。
玄関のタイルは小さくする
タマホームの場合、玄関の土間(タイル)は施工面積とみなされるので広げればそのまま本体価格の値段が上がります。
なので、玄関の土間は最も小さくしておき外構で施工することをおすすめします。私はそうしました。
- タマホームの標準YKKの玄関ドアを大公開!スマートキーだよ
吹き抜けのメリットとデメリット
タマホームのモデルハウスにも吹き抜けの家がありました。
吹き抜けは部屋を明るく開放的な雰囲気にしてくれるので憧れる人も多いかと思います。
しかし、無駄に天井が広くてつながっていることのデメリットも知っておいてください。
- タマホームの天井高はホントに2500mm!?点検口や天井裏も大公開!
エアコンの光熱費が無駄に高くなり効きも遅い
まず、エアコン料などの光熱費が多くかかるうえ効きも遅い。
声が家全体に響く。
間取りにもよりますが吹き抜けの開放感とひきかえにあるデメリットもしっかりと考えましょう。
なので、私は吹き抜け反対派です。
テラスのメリットとデメリット
吹き抜けと合わせて注意が必要なのがテラスです。
広いテラスでのバーベキューなど憧れる人も多いかもしれません。
ですが、ちょっとだけ実用性を考慮してみてください。
熱い日や、寒い日など準備が必要なバーベキューを年にどれくらいテラスで行うでしょうか?
また、2階以上のテラスの場合は防水面でのメンテナンスに気を付けなければなりません。
実際にはほとんど使うことのないテラスによって他の部屋が狭くなりっても、施工面積による本体価格はかわりません。
広いテラスは素敵ですが、現実もしっかりと考えておきましょう。
間取りシュミレーションの手順
僕の経験では間取りのシュミレーションで大切なのは何から決めていくのかという順番です。
そこで無駄のない順番を簡単に紹介していきます。
間取りが決まらなくても当然
私は建築専門学校を出身で不動産関係に長くたずさわっています。
それでも自分の家の間取りでは正直メチャメチャ苦戦しました。
でも、それはとても大切な時間なんです。
焦らずに楽しむ気持ちをわすれず夫婦でしっかりと相談しなが一歩づゆっくりと進めていきましょう。
土地について
間取りを決める前に建物を建てる土地は決まっていますか?
土地を決定する前に間取りを作るのも無駄では無いですが、完全に無駄になってしまうことも十分ありえます。
これから土地を探す人はタマホームの担当の人が土地探しも手伝ってくれます。
私は初めの段階では土地は決まっていたのですが、予定した土地に色々あって結局タマホームの担当の人に探してもらって土地もお世話していただきました。

- タマホーム地盤改良費用はこれだけかかったよ
私はタマホームで土地も探してもらいましたよ
土地を探すときは、広さ、どの学校の区域、都市ガス、下水、などの条件を決めておくとスムーズです。
偶然、担当の人が一番初めに紹介してくれた土地が気に入ったのですぐにきまりました。昔から住んでいるところなのでわりと決断するに困りませんでしたが、本当に担当の人にはなにからなにまでお世話になりました。
立地の良い所は高額だったり、安いとおもったら接道している道がせまっかったりと、完璧な土地を見つけようと思うと時間がかかりますのでご注意ください。

建物の広さについて
建築基準法では建蔽率と容積率というものがあり、商業地域や住居地域など土地の種類対する建物を建てられる大きさや広さの制限があります。
簡単に説明すれば土地の大きさに対して建てられる建物の面積の制限のことです。
ですから、まず土地によってどれくらいの大きさの建物が建てられるのかを調べておきましょう。

建物の配置について
まず一番大切なのが土地の形を最大限に活かすことをです。
具体的には駐車場スペース、洗濯物を干す場所、ガーデニングなどを無駄なく配置できるように建物をの位置をきめることです。
お持ちの車の台数や、どこに洗濯物を干すのかといったことも奥さんとよく相談しましょう。
とりあえず平面図は単純な長方形
駐車場の位置が決まったら、単純な長方形で家の平面図で広さを決めましょう。
最近は一階と2階が平坦になった建物が多くなっていますが、それは無駄がなく部屋を広くできるからです。
デザイン的な面白味はないですが、建築もシンプルなので無駄な資材をつかわずに広い間取りが取れます。
なので、最近では一階と2階が同じ形の箱型の家が多くなっているのです。
また、箱型の家は部屋が広いだけでなく強度面でも優秀です。

間取り集(カタログ)を使う
タマホームで間取り図面がたくさん掲載された大きなカタログをいただけます。その中から2LDK、3LDK等自分の理想に違い間取りをみつけよう。
このとき、自分の家族構成や何を重視するかを妻及び夫とよく話て間取りを選ぼう。
ちなみに私と妻は大きなアイランド型のシステムキッチン(ペニンシュラ)がほしかったので一階のキッチンとリビングを広くとるような図面を参考にしました。

玄関の方角を確認
カタログは土地の間口がどの方角にでも参考にできるように東西南北の四つに間取りが分類されています。
ご自分の土地が角地とかではない限り入り口は東西南北のどれか一つになります。土地の正面(入口)を確認しながらそれに合った方角の参考図面をみましょう。

方角別になっているのは日照を上手く取り入れるため
間取り図が方角別になっている理由の多くは部屋の日照をうまく間取りに取り入れるためです。

違う方角の図面でも良い
違う方角の図面でも気に入った間取りがあれば方角に合うように反転させたりればよいだけです。

考えすぎずに参考になる間取りを集める
夫婦であれこれ考えても限界があります..。
タマホームでもらえる間取りカタログや同じ坪数のまどりを集めましょう。
気に入った間取りを組み合わせることで良いアイデアが生まれやすいです。
間取りのシュミレーションまとめ
今回の間取りの記事はどうでしたか?少しは参考になったでしょうか...。
正直なところ間取りについてはまだまだ伝えたいことが残っていることが多いです。
注文住宅の間取り作成は時間も限られていて、本当に大変なので、
時間がない人は タウンライフ家づくり みたいな無料サイトを上手く利用するの賢い方法です。
間取はいくら考えても損することはない
間取りはあせらずじっくり時間のかけてください。この段階で時間をかけすぎて損することはないです。これ以上ないと考えても何日かあとで見返すともう少し工夫できることが沢山でてきます。
また家具の大きさやテレビの位置などもしっかり決めておくことも大切です。ベットを置いたらテレビがおけなくなったり、ドアの開き方向によっては使いがってが悪くなったりもします。
あとから変更できるところと、難しいところをしっかりと聞いておくことも大切です。
やっぱプロの間取りは全然ちがうわぁ
僕もできるだけ本を読んだりして間取りの勉強したよ。
でも、それを仕事としているプロの間取りは窓から見える景色や光をうまく取り入れるところまで考えてくれてたよ。
一括資料請求でも間取りがもらえるのは「タウンライフ家づくり」だけのサービスなんだ。
・【公式】 タウンライフ家づくり
