【PR】タウンライフ家づくり
タマホームの天井高は2500mm!点検口や天井裏も大公開!
タマホームで建てた我が家の天井高を徹底的に実測してみました。
これから家を建てる方は家具やカーテンなどを選ぶ場合はこの計測した高さは少し役に立つのではと考えています。
ついでに点検口から天井裏も確認!しっかりとアレも写真に取れました。

この記事の著者
無駄に20年以上と長いキャリアのある宅建士です。2019年11月にタマホームで新築をたてた施主でもあります。
天井の高さを実際に計測してみた
タマホームの天井高は設計や説明では2500mmでしたが実際はどうなのでしょうか?
一階、2階、廊下、トイレの天井高を実際に測ってみました。
タマホームの公式には2.5mとある
引用:タマホーム公式HP
タマホームの公式ページでは2.5mという記載がありました。
でも実際にはかってみないと....。
天井高以外のタマホームの標準仕様についてはこちらのまとめ記事を参考にしてください。
- タマホームの標準仕様まとめ!大安心の家の標準装備
一階リビングの天井高が一番低かった
画像をみてもらえば解るように約2483mm。
天井高を測った場所ではもっともリビングの天井高が低かったですね。

1階廊下の天井の高さ
一階廊下の天井高はリビングと同じなのかと測ってみた結果2495mmでした。
廊下のほうが10mm以上高い結果でした。

トイレの天井高さ
測った廊下の奥にあるトイレの高さは2495mmと廊下とほとんど同じ天井高となっていました。
2階寝室の天井の高さ
2階の寝室の天井高は2490mmと2階の部屋の方が若干ですが天井が高かったです。
2階廊下の天井の高さ
最後に2階廊下の天井の高さですが2494mmとやはり部屋よりも廊下のほうが天井は高いという結果でした。
結論、天井高の実測は2500mmよりちょっと低い!
測ってみた結果一階、2階、廊下ともに天井高は2500mmより約-20mm~-5mmくらい低かったです。


ふぅ~良かった!資料請求してなかったら地元の工務店で...。
宅建士の僕でも無料の一括資料請求サイト「タウンライフ家づくり」を使ってなかったらタマホームで契約してなかった。そう考えると...。
ネットで簡単に集めたハウスメーカー資料でも選択肢を広げることは重要なので。

点検口から天井裏見てみたよ!
クローゼットにある屋根裏の点検口を開けてみました。
テレビのアンテナの配線とか分配機なんかもここに有るらしいのですが実際にはみたことありません。
点検口の写真
三段の脚立の上にたって点検口の端についているネジをマイナスドライバーで45度回すと開きました。
点検口開けたら断熱材だった

開くと天井裏が見えるのかと思ったら、分厚い断熱材が現れました。
断熱材の方面に説明があったので、それを読んで分厚い断熱材を押上げてみました。
天井裏の写真
想像以上に脚立が低くて点検口に届かず手を伸ばして携帯カメラで写真を取ってましたよ。

これが断熱材か!
写真をみてみると天井裏にはビニールに包まれた白い綿のような断熱材が敷き詰められていました。
僕が想像していたより思っていたより天井裏は狭かったですね。
チョット..口が開いた。感動の間取り無料オーダー使えすぎやろ!
定番の一括資料請求サイト「タウンライフ家づくり」使ってみたら、
届いた僕だけのオリジナル間取りがメチャ参考になったので本気でおすすめ。役立つので!

【PR】
タマホームの気になる天井オプション
天井高さや天井裏を調べたのでついでにタマホームの気になる天井オプションを紹介しておきます。
尚、僕のお家は実際には天井についてはオプションなしで完全にフラットです。
タマホームでも下がり天井が人気
キッチンの天井部分だけを下げるオプションについて
費用はタマホーム施主のなななさんに教えていただきました。(なななさんのタマホーム情報は見逃せませんよ。)
下がり天井は5cm+5cm下がるのを希望します!無理ですか?なら圧迫感が出ないように限界まで薄くしてください‼︎とにかく薄く!極薄で!と
— ななな (@mamagondaruma15) February 7, 2022
お願いしました。
結果6cm+6cmで収まりました。がんばってくれました。 pic.twitter.com/EGeNUsv4pH

折り上げ天井

お金がいっぱいあったらコレやってみたかった!
通常の天井の中央や端の部分を折り上げる天井です。
残念ながら僕はまったく折り上げ天井にしなかったので実際のオプションの追加料金はわかりませんが
一カ所あたり10万円以下くらいでできるみたいですね。
折り上げ天井でカーテンレールを隠す
良くあるのがカーテンのかかる窓枠を折り上げ天井にしている場合です。
折りあげ天井にすることでカーテンを天井からつるしてもレールを隠すことができるので見栄えがよいです。
間接照明
もうひとつの折り上げ天井のパターンは部屋の中央ぶをへこますことで天井を高くして間接照明やシャンデリアをつける場合です。
見た目がよいが掃除はしにくい
ただ折り上げ天井にしたところで良い事ばかりではありません。費用はもちろんですがお掃除はちょっと大変になるかもです。
床下げ(ダウンフロア)
天井高を上げるには折りあげ天井だけではなく床を下げるダウンフロアという方法もあります。
こちらの方がおそらく追加料金は高くなりますがお洒落なリビングになりますよ。
タマホームの天井高まとめ
どうでしたが今回のタマホームの天井の記事は?

ただ、この記録がなにかのお役に立つかもしれません...。そうなれば嬉しいですね。
ファン付きライトならも天井高270mmくらい欲しい
僕のお家のリビングと寝室にはファンライト(扇風機付のライトようなもの)を付けているので正直もう200㎜は天井高が欲しかったですね。
僕の身長は173cmなので手を伸ばすとファンがすれすれくらいでちょっと危ないです。
ハウスメーカーは相見積もりで競わせちゃおう!
宅建士でも展示場まわっても実際に役立つ相見積もりはかなり難しい。
なので僕は110万人が利用したという一括資料請求サイト 「タウンライフ家づくり」を無料で使ってみた。
予算にあった比較したいハウスメーカーだけの見積が届くのでぜひ利用してほしい。超便利なので!
