【PR】タウンライフ家づくり
タマホームで建てた我が家の内装の画像を公開!ほぼ標準仕様です
クロス(壁紙)選びって難しいですよね。
タマホームから部厚サンプルを何冊か借りて奥さんと必死に選んだんです。
我が家の壁紙は落ち着いたグレー、ベージュ、白という落ち着いた印象を目指しました。
クロスや床材など設備も標準使用なのでこれからタマホームで新築考えている人には参考になると思いますよ。

この記事の著者
無駄に20年以上と長いキャリアのある宅建士。2019年11月にタマホームで新築をたてた施主でもあります。
標準でも満足できた我が家の内装の画像!
実際にタマホームで建てた新築の内装画像を公開!
奥さんがグレーのフローリングを気に入ったので我が家は全体的に落ち着いたモノトーン調の内装になっています。
- 【2023年版】タマホームの標準仕様まとめ!大安心の家の標準装備
アイボリーな家具をあわせて
部屋に設置するピアノやベッドの色など家具の色も重要です。引っ越しさきから運んでくる場合はしっかりと色合わせしておくことで、まとまりのあるインテリアになります。

ブラックとホワイトのキッチン
グレーの床や壁はカッコいい黒いキッチンやカップボードとの相性も良いです。

- タマホームのキッチンはタカラスタンダードに決めた

ふぅ~良かった!資料請求してなかったら地元の工務店で...。
宅建士の僕でも無料の一括資料請求サイト「タウンライフ家づくり」を使ってなかったらタマホームで契約してなかった。そう考えると...。
ネットで簡単に集めたハウスメーカー資料でも選択肢を広げることは重要なので。

寝室の画像

また床の色ににあわせて玄関のドアやクローゼットの扉などは全てホワイトウッド(アイボリー)で統一しました。
とても落ち着いたカラーなのでグレーのフローリングを希望している人には参考になると思います。
部屋に設置している照明はダウンライト以外自分でつけたものです。
- タマホームの施主支給メリットとデメリット!実際につけたおすすめの照明やダウンライト
選んだ床材について
タマホームの展示場にはフローリングのサンプルが沢山おいているのでその中から自分のイメージにあったフローリングを選びます。
- タマホームの標準の床材!永大アトムフィットGMと大建工業ハピアフロア
白とアイボリーを基調とした廊下の内装画像
グレーの床に合うように壁は白で部屋のドアはホワイトウッド調にしています。
画像は二階の廊下部分になります。

標準の床材
床材にも有料オプションとしてハイグレードなフローリングを選択するとも可能です。
ただ、わたしには標準でも十分でした。
私たちはEIDAIのグレーのフローリングを選んびました。ドアはハーモニックホワイト(ホワイトウッド調)。
フローリングと部屋のドアは同じメーカーとなる
ここで気をつけてもらいたいのが、フローリングと部屋のドアが同じメーカーになるということです。
気に入ったデザインのドアとフローリングが同じメーカーなら問題ないのですが、違う場合はどちらか一方を優先させないといけないくなります。
靴箱もフローリングで選んだメーカーになる
また、部屋ドアと靴箱などはフローリングと同じメーカーのものを選ぶことになります。
EIDAIと大建の二つから選のですが、見た感じこの二社に大きな違はなかったです。なので完全に好みということになります。
階段と手すりの画像
この階段のグレーのフローリングはトイレと洗面所以外の全ての部屋に仕様されています。
標準の靴箱
ちなみにこれが我が家の標準仕様の靴箱の画像です。
こちらもドアと同色のアイボリー(ホワイトウッド)を選択しました。

トイレや洗面台のフロアタイル
トイレや洗面所の床はフロアタイルかフローリングを選ぶことができました。
選んだフロアタイルの画像
私はお手入れのしやすさからトイレと洗面所の床はフロアタイルにしました。
フロアタイルというのは表面がツルっとしていて水につよい素材です。なので洗面所やキッチンの床などにおすすめですね。お掃除もしやすそうです。

チョット..口が開いた。感動の間取り無料オーダー使えすぎやろ!
定番の一括資料請求サイト「タウンライフ家づくり」使ってみたら、
届いた僕だけのオリジナル間取りがメチャ参考になったので本気でおすすめ。役立つので!

内装のクロス(壁紙)について
床材がきまったら次にクロスを選んでいきます。
クロスとは各部屋の廊下と天井にはる壁紙のことです。
タマホームでは壁に張る壁紙のサンプルを沢山わたしてくれるので、その重たいサンプルを持って帰って妻とあれこれ相談してきめていきました。結構時間がかかる作業ですので心してください。
- タマホーム標準のサンゲツの壁紙を3色使ったお部屋を大公開!
機能性のクロス
クロスには色だけでなく機能性もある。
抗菌や汚れに強いクロスなどいろんなクロスがあるので部屋の用途に合わせたクロスを選びましょう。

できれば自分のイメージの部屋の写真などを集めておくことをおすすめします。
あと、実際にモデルハウスで使われているクロスを見学するのもすごく参考になりますよ。
私と妻はタマホームのモデルハウスで使われいた玄関タイルやクロスを参考にして選び直しました。
実際に選んだクロスの画像
寝室とリビングは同じアクセントクロスをつかった内装となっています。
2色のグレートと白の壁紙なので角の画像をよく見ると陰影ではないのがよくわかると思います。
アクセントクロス
色々と決めるのが忙しいので、ついついインテリアまで考えがおよばないようなことになってきます。しかし、ここは奥さんとゆっくりと楽しみながら選ぶことが大切です。
クロスは外壁とは違い多くの種類を使っても、特殊な高額クロス以外は追加料金が発生しません。だから安心して部屋ごとにアクセントクロスを選択することができます。
クロスのアクセントカラーというのは、部屋の一部のクロスの色を変えることです。例えばテレビの裏の壁や天井の色を変えることで部屋のイメージが明るくなったり落ち着いた感じになったりします。
私は天井を薄いグレーにしたり、寝室のとトイレの一面は薄いブラウンのクロスを選びました。
巾木
巾木とはクロスと床の間の壁に設置する5㎝程度の木枠です。
できればドアの枠や手すりなども同色のものにすることで落ち着いた印象になります。
実際に選んだドア
部屋と階段を全て薄いグレーのフローリングで統一したので、それにあわせて白の木目調のドアをつけてもらうことにしました。奥さんが選んだグレーのフローリングをとても気に入ってくれました。
ドアの画像
とにかく玄関のドアからクローゼットの色でアイボリー(ホワイトウッド)に統一しています。
- タマホームの標準YKKの玄関ドアを大公開!スマートキーだよ
開き戸と開き戸
リビングのハイドアと書斎の引き戸の画像です。
ドア枠の色
実はドア周りの枠の色も選ばないといけないんです。これはクロスにあわせるか扉にあわせるかになるのですが、クロスと扉の色が大きく違う場合は目立つので少し考えて決めた方が良いでしょう。
玄関のドア
玄関のドアは、窓がYKKapだったので玄関もYKKのカタログから選びました。
LIXILの玄関もありますがそのときは窓などをLIXILにしないといけないみたいですね。YKKでも豊富なドアデザインがこれでもかというくらいラインナップしているのでまったく問題ありませんでした。
アドバイスとして言えることは、ドア周りのサイディング(外壁)に合う色にするか、あえてアクセントカラーを選ぶかです。
玄関は電子キーつき
玄関は電子キーつきの取ってが標準仕様になっていました。
車のインテリジェントキーと言えばわかりやすいかな。
とくに望んでいたわけではないにせようれしいですね。タマホームありがとう。
玄関のタイル
玄関にはるタイルは大きなタマホームの展示場でサンプルを見ながら選びました。はじめはグレーにしていたのですが最終的にあかるいベージュの色に決めました。
変更した理由は、モデルハウスで使われていたタイルを実際にみて明るいタイルのほうが印象がよかったからです。頭の中で考えるより実際にモデルハウスを参考にして決めていくのはとてもお勧めな方法です。
窓枠と階段の手すり
窓枠や手すりの色も選びます。これは壁の色や窓枠の色によって色を選んでいきますしょう。
私は扉やクロスが白なので無難に白の窓枠や手すりにしておきました。ここまで色々と選択していくとわけがわからなくなってくると思います。もう一度自分が何を選んだのか仕様書をゆっくり確認しておきましょう。
実際に選んだ窓枠の画像
窓の内側はホワイトカラーにしたので、窓枠はドアの枠と同じアイボリーを選択しました。
- タマホームの標準窓!YKKAP半樹脂サッシのエピソードNEOの実力は!
我が家の内装のまとめ
簡単にわがやの内装を紹介してみましたがどうでしたか?
ほとんど標準の使用なのでタマホームの家の内装がどんなものか参考になれば幸いです。
タマホームでは天井をおり上げにしたり床をダウンフロアにするのはオプションになりますが他のハウスメーカーでもおそらくオプションです。
僕はタマホームでも計画やインテリアを下調べしておけば素晴らしい内装にできると考えいます。
ぜひ自分だけの素晴らしい内装にしてみてください。
さらに安くするためにタマホームで外構をしなかった
内装を標準仕様でするだけでなく外構をタマホームで依頼しないことでさらに安くできたよ。

- タマホームの外構!ハウスメーカーに頼まない理由
ハウスメーカーは相見積もりで競わせちゃおう!
宅建士でも展示場まわっても実際に役立つ相見積もりはかなり難しい。
なので僕は110万人が利用したという一括資料請求サイト 「タウンライフ家づくり」を無料で使ってみた。
予算にあった比較したいハウスメーカーだけの見積が届くのでぜひ利用してほしい。超便利なので!
