【PR】タウンライフリフォーム
タマホームの外構!ハウスメーカーに頼まない理由
タマホームの新築で外構はどうします?
家って外構工事で印象が凄くかわるんですよね。良くも悪くも...。
ぶっちゃけタマホームは外構に積極的ではない。(その理由は本文で説明します)
でも、タマホームやハウスメーカーで外構しないと自分で外構業者を探してプランや見積を用意しないといけない。

タマホームにお願いするとラクです(ローンの手続き等)。でも費用は高くなります。
悩んで悩んで最終的にハウスメーカーには頼まないことにしました。
でも、実際に自分で外構やったことで逆にタマホームで外構するメリットとデメリットがハッキリとわかりました。
申し遅れましたが、黒縁うさぎと申します。本職は宅建士として20年以上不動産業に携わっております。
なので、建築関係の仕事をしている知り合いも多くわり一般のひとよりは少しだけ知識はあるつもりです(最近の住宅設備は進化が早いので常に勉強は必要ですが)。
ズバリ!タマの担当から外構費用は高いと聞いた
いきなりぶっちゃけますが僕はタマホームには外構を依頼しませんでした。
その理由はタマの営業担当から外構工事はこちらですると高くなるという話を聞いたからです。

外構よりも家を建てることに...
火災保険などは積極的にススメてくれるんですが(タマホームの火災保険は安い)、外構に関しては割りにあわないんでしょうね。
よくよく考えてもタマホームが外構に力をいれていないのは確かです。
タマホームの外構は本当に高いのか?
タマホームの担当が外構について積極的で無い理由はいくつかあります。
その一つは外構は手間がかかったり金額を定めるのが難しいからでしょう。
さらに外構は外注になるのでタマホームのコストをさげる大量仕入れやタマストラクチャーが使えない。
一応、紹介となると外構にもタマホームはある程度の保証をしないとけいけくなりさらに中間マージンが発生するという仕組みになります。
支店によってはマージンを取らないとの話しも聞いたことがありますが、その場合は完全にタマホームと分離した依頼なのかもしれません。
お金を取らないというのは責任も無いということですから...。
ただ、タマホームで外構を依頼するメリットがないわけではないでの注意してください。
タマホームの家で40坪なら外構はどれくらいかかる?
タマホームで外構を頼んだら高くなることはわかったけど、それなら自分でやったらどれくらいかかるの?
まず、外構の見積りが適当に100万円くらいと予定している人がいるなら注意したほうが良いです。
40坪の戸建てなら外構は200万円以上?!
実際には僕はタマホームでは外構工事はしませんでしたが、営業担当に紹介でやればどれくらいかかるのか費用を聞いてみました。
40坪で外構が100万円の予算の場合はカーポートは難しい
もちろん外構費用は広さにもよりますが、30~40坪の戸建て車2台ほどの土間コンクリートとブロックフェンスだけで100万円ほどは必要です。
土地の広さにもよりますが一般的な40坪くらいの戸建ての外構工事をタマホームでした場合は200万以上かかるようですね。

あれこれ付けると300万以上.
土間コンクリートやフェンス以外にカーポート(駐車場屋根)や電動ゲートを付けると簡単に100万円ほどの追加費用が発生します。
そうなれば総額300万円以上の覚悟が必要となりますね。

タマホームに外構を頼まない場合の違いについて
僕のように外構の工事についてはタマホームの指定の業者でなくても大丈夫。
ただ、自分で外構工事の業者をタマ以外で依頼するときは少し注意することがあります。
住宅ローンの審査前に見積もりを準備
大事なのは住宅ローンで外構工事費も支払う場合は本審査のときに、自分で見積もりを準備する必要があることです。
タマホームで工事する場合はそういった手間は必要ないです。

外構工事の業者探しはこれ使った
タマホームで外構の工事が高いと聞いてから、僕はネットで外構工事をしてもらう業者探しをしました。
複数の業者から無料で自分にあったプランと見積もりが一括請求できるから便利だったよ。

外構の工事は引き渡し前にできない?!
土地も同時に購入する場合などはタマホームに外構を依頼しない限り、引き渡し前から工事できないです。
なので、外構工事が完成してない状態での引き渡しとなります。
またエアコンやカーテンなどタマホーム以外で頼んだ設備についても同じです。

タマホームの外構で注意してほしいポイント
タマホームの外構で注意してほしいポイントをまとめてみましたよ。
玄関ポーチの階段の段数に注意
タマホームでは玄関ポーチのタイル階段までは外構とは別なので作ってもらえます。
ですが、僕はタマホームで外構を頼まなかったので土間コンクリートを施工した場合にどれくらい階段が必要なのかが問題でした。

タマホームからは玄関のタイルは余分もらえた
追加した階段ですが、タマホームから外構で使えるように玄関で使用したタイルを余分にもらっていたのでそれを使うことができました。
自分で外構業者に依頼する場合はとくに玄関ポーチの階段の段数に注意しましょう。

土間コンクリートの仕上げパターン
土間コンクリートの仕上げには色んなパターンがあります。
駐車場などの入口で少し傾斜になっている場合は刷毛ひき仕上げなどの機能性を考えた仕上げがおすすめです。
桝の場所は事前に打ち合わせしておく
桝(マス)というのは排水などを配管を点検する場所です。
タマホームなどの注文住宅ではあまり桝の位置までは打ち合わせすることはあまりない。
ですが、外構でガーデニングなどの造作をする場合は桝が邪魔になることもよくあります。
なので、事前に桝の位置は現場監督と打ち合わせしておきましょう。
車を止めるなら桝にコンクリートの補強が欲しい
桝の上に車を止める場合は周りをコンクリートでかためておいたほうが良いです。
桝の周りが砂利や土だけだと車のタイヤが乗ると桝が変形することもあります。
車を詰めて止める場合にコンクリートで固められていないマスにタイヤが乗ることがあり、その時は蓋が傾いていて壊れないか心配になりました。
玄関前の土間コンクリートのシミが消えない
外構が終わっても土間コンクリートが完全に乾くまで(白くなる)数日かかります。
僕の場合は梅雨の時期になったので雨の日が長く続きコンクリートが乾くのに時間がずいぶん掛かりました。
やっと完成!と思ったのですが...。
3ヶ月たっても消えないシミ
ナゼか玄関前のコンクリートだけがいつまで経ってもシミのような模様が消えませんでした。
外構業者さんにも相談したのですが原因はわかりませんでした。
ちょうど玄関の正面のところだけなで嫌な感じが..。
リンクストーンを施工してもらった
僕としては玄関前なので別途費用が必要でもコンクリートの上にタイルでもはってもらってシミを隠してほしいと業者に依頼。
そうすると外構業者さんから玄関前だけリンクストーンをさせて頂きますとの申し出がありました。
リンクストーンというのは細かな粒のような石を接着剤で固めることでコンクリートの表面を飾るものです。

結果オーライ!リンクストーンで玄関ポーチが豪華になった
僕としては無料でしていただくのは気が引けたので一万円だけ包んで施工日にビールと一緒にお渡ししました。
結果、白いリンクストーンで施工した玄関前はとても素敵になって大満足。

ポストは施主支給
外構の門柱ポストは楽天市場で買いました。
買った門柱は外構業者に外構工事のときに付けてもらいました。
機能性の門柱は事前に電気配線をタマホームと打ち合わせしておく
シンプルな門柱のポストですが、家の玄関やサッシもすべてYKKAPなので色とかも馴染んでおります。
門柱にインターフォンや照明などの機能を付ける場合は事前にタマホームに電気配線の打ち合わせをしておく必要があるので注意してください。
この記事の著者
無駄に20年以上と長いキャリアのある宅建士。2019年11月にタマホームで新築をたてた施主でもあります。
外構費の何がどれくらい?目安の金額!
外構費用と言っても広さにや設備によって外構費用はまちまちです。
でも高額な外構費用がどれくらいかかるのかは知りたい!
そこで目安となる金額を設備ごとに紹介してみます。

土間コンクリートは1㎡あたり約9000円~
ちなみこの金額は土をならしたり金網を入れた金額ですのでご注意ください。
駐車場にする場合の土間コンクリートは10㎡あたり約9000円~で、1坪単価なら約27250円です。
生コンの金額もよく変動するのであくまでも目安にしてくださいね。

2台分のカーポートの金額は?
外構工事で人気のカーポートですが2台分だと約30万くらいが相場です。
もちろん土間コンクリートは別ですよ。
砂利は1㎡あたり約3000円~
この金額には砂利下に敷くシート(草を生えないようにするシート)も含めています。
砂利の種類にもよりますが(高級な砂利もあります)が1㎡あたり約3000円~となっています。
一坪単価なら約9900円~となります。

境界ブロックとアルミフェンスは1m約25000円~
壁の金額はブロックの高さやフェンスのグレードによって大きくかわるので注意してください。
ブロック2段だと1mあたり約25000円~
2段ブロックで一般的なメーカーのアルミフェンスだと1mあたり約25000円~です。
ブロックも種類によって金額はかわります。

タマホームの外構まとめ
今回の外構の記事はどうでしたか?
なかには外構工事なんて暇なときに自分でやるよという強者もいますが...。
外構工事をしていないとやはり家の見栄えはよくないです。

僕は引き渡しから3ヵ月後に外構完成
僕の外構工事の完成は引き渡しから3ヵ月後と遅れました。
天候により依頼した業者の日程が予定よりも遅くなったからです。
ただし金額はタマホームの紹介よりは安くできたと思います。

それでも節約できたと思います!
タマホームの紹介で外構をする場合は引き渡し時点ですでに外構も終わっているかもしれません。
また、何か外構で不具合が発生してもタマホームが対応してくれるので安心です。
そう考えると忙しい人やお金に余裕がある人ならタマホームの紹介で外構をするのもありでしょう。
今回の記事を機会にタマホーム紹介してもらうか自分で業者を探すのかの少しでも参考になれば幸いです。

外構はやっぱりプロに頼んだ方が良いですよ
DIYでもできるから自分やるひとも多いけどプロと素人の差は....。
同じ家でも外構が素敵かどうがで全然ちがうんですよね。
なので、僕はここで外構業者さがして無料で見積もりもらったんで参考にしてください。
決してDIYをする人を否定しているわけではないですよ、価値観はそれぞれですからね。
