【PR】タウンライフ家づくり
タマホームの玄関ドアはYKKAP「ヴェナートD30」したよ!親子ドアでスマートキー付き
タマホームで建てた我が家の玄関ドアの紹介です。
玄関ドアって家の顔みたいなものだからどんなドアにするのか悩みますよね。
なので僕が選んだ玄関ドアの仕様を画像で解りやすく紹介するので、これからドアを選ぶ人は参考にしてみてください。

この記事の著者
無駄に20年以上と長いキャリアのある宅建士。2019年11月にタマホームで新築をたてた施主でもあります。
我が家のYKKAPの玄関
タマホームで建てた我が家の玄関はYKKAPの製品です。
それからカギはとっても便利なスマートキーとカードキーとなってます。

玄関のドアのパース
この扉はカタログをみながら選びました。
パース画像をみてもわかりますが外壁とドアの色を違い物にしています。
我が家の外観は洋風なのでシルバーなサッシとあわせたドアも考えましたが最終的にはホワイトウッドのドアにしました。
YKKAPかLIXIL
扉はYKKAPかLIXILのどちからが選べました。
我が家は第一種換気がいらなかったので仕様は「木麗な家」なのですが設備はほとんど大安心仕様にしています。
内装のドアもホワイトウッドなので玄関の扉も揃えました。

タマホームのドア以外の標準仕様はこちらのまとめ記事を参考にしてください。
- 【2023年版】タマホームの標準仕様まとめ!大安心の家の標準装備
サッシとドアのメーカーを統一するとお得!
水回りの設備をまとめるとリクシルではタッチレス水栓のサービスもありました。
絶対ではないので確認が必要ですがサッシ、勝手口、玄関ドアのメーカー統一するだけでお得なオプションサービスつけてくれたりします。
親子ドアと片側ドアが選べる
タマホームではドアの形を標準で2種類えらべるよ。
僕の住んでいのは和歌山なので断熱性能より見た目のよい親子ドアにしたよ。
ドアのグレードは標準でD4
玄関ドアには「D4」と「D2」の2種類のグレードがあり。
耐火性能や断熱性能は「D2」の方が高く上位グレードになってます。
スマートキー×2
ちなみにスマートキーは標準かサービスでオプションではないですよ。
もしかしたらキャンペーンだったのかも...。
とにかくオプションでも無いのに凄い鍵だなと思いました。(笑)
メインなるリモコン付のスマートキーです。
車のスマートキーと使い方は同じです。
キーについているボタンでも開閉できますが、ほとんどはスマートキーをカバンにいれたままノブに付いているボタンを押して開閉しています。
スマートキーの中にはこちらも車のカギと同様にアナログの鍵が収納されている。
超便利です。
カードキー2枚
スマートキーの他にカードキーも2枚付いています。
カードキーの場合はドアノブのスイッチにカードをかざすと鍵の開閉ができます。
ちょっと出かけるときに財布にいれてられるのでカードキーも便利。

玄関の下駄箱の上にリモコンキーおいてたら..
あるとき急にスマートキーのリモコンが効かなくなったんです。

原因は玄関の上のキーボックスにリモコンキーを置いていたらことによるエラー。
くれぐれもリモコンキーは玄関に置かないようにしましょう。

ふぅ~良かった!資料請求してなかったら地元の工務店で...。
宅建士の僕でも無料の一括資料請求サイト「タウンライフ家づくり」を使ってなかったらタマホームで契約してなかった。そう考えると...。
ネットで簡単に集めたハウスメーカー資料でも選択肢を広げることは重要なので。

玄関ポーチ
我が家の玄関のポーチはそんなに広くないです。
はじめは一段だったのですが外構工事のときに2段にしてもらいました。
玄関の外の照明はセンサー付きLED
扉の上には人感センサーのLEDライトが標準で付いています。

玄関タイル
始めはグレーのタイルを希望していたのですがモデルハウスで使われたたこのタイルのほうが明るい印象だったので変更しました。
玄関のタイルは大きな四角いタイルです。
内側と外側で違うカラーにすることもできます。
タイルは割れたときのために予備を数枚もらえます。

玄関収納
玄関サイドにある鏡付きの収納です。
大きな鏡のうしろも靴がはいるようになっています。
靴は沢山はいります。

収納の上段の高さ
上段の棚は173cmの僕なら下の段に手は届きますが上段は高くて届きません。
なので収納するときは脚立が必要ですね。
手すりも標準で付けてくれる
トイレもそうですが玄関にも階段やトイレと同じ仕様のりっぱな手すりをつけてもらえます。
老後も安心。

ホールの照明は自分でつけた
玄関ホールの照明はパナソニックのセンサー付きの照明を付けました。
確かamazonで12000円ほどでした。
明るさやセンサーの範囲の調整ができます。
付けたり消したりしなくていいのでとっても便利です。
また、子供達も小さいので電気の切り忘れを注意するのも面倒ですから...。

チョット..口が開いた。感動の間取り無料オーダー使えすぎやろ!
定番の一括資料請求サイト「タウンライフ家づくり」使ってみたら、
届いた僕だけのオリジナル間取りがメチャ参考になったので本気でおすすめ。役立つので!

裏口もYKKAP
裏口のドアの紹介です。
格子の形が三種類から選べました。
ひし形の格子が可愛かったのでこのドアに決定!

裏口の扉
防犯用の格子がはいったドアで上下に窓をスライドすることで網戸にすることもできます。
また網戸は2段階に開放幅が調整できます。

コンクリートの土間
裏口はタイル張りではなく土間コンクリートになっています。
土間コンクリートがひび割れた
この裏口の土間コンクリートは側面がひび割れていたので、ひび割れた部分を取り外してコンクリートをやり直してもらいました。

裏口のライト
小さな照明もついています。
室内はダウンライト以外は標準ではないのですが、玄関外のライトは裏口のライトは標準でつけてくれます。
外側の電気なのでよく電源をきりわすれてしまいます。
タマホームの玄関まとめ
今回のタマホームで建てた我が家の玄関の紹介記事は参考になりましたか?

玄関の扉はカタログで選んだんですが種類がおおくて迷いました。
タイルも途中変更したのですが現場監督さんも「まだまだ変更できるので」と優しいことばをかけてくれました。
ハウスメーカーは相見積もりで競わせちゃおう!
宅建士でも展示場まわっても実際に役立つ相見積もりはかなり難しい。
なので僕は110万人が利用したという一括資料請求サイト 「タウンライフ家づくり」を無料で使ってみた。
予算にあった比較したいハウスメーカーだけの見積が届くのでぜひ利用してほしい。超便利なので!
