【PR】タウンライフ家づくり
タマホームの工期はどれくらい?!着工から完成までの期間と工程表
僕がタマホームで新築を建てたときの工期(全スケジュールと着工から完成までの期間を紹介しています。
工程表で家が完成するまでのどんな行程や日数が必要か参考にしてくださいね。

この記事の著者
無駄に20年以上と長いキャリアのある宅建士。2019年11月にタマホームで新築をたてた施主でもあります。
着工から完成までの期間はわずか2ヵ月半
建築期間は地盤補強も入れても2か月半ほどで完成します。

建築期間が短いのはどのハウスメーカーでもそうですが短縮することで人件費を削減し費用を抑えているからです。
タマホームの工程表

工程表 | 日数 |
---|---|
融資事前審査 6/10 | 1ヵ月 |
建物・土地の契約 | 1ヵ月 |
融資の申込み6/1 | 1ヵ月 |
図面決定6/13 | 1ヵ月 |
土地の契約6/15 | 1ヵ月 |
仕様の打ち合わせ7/6 | 2ヵ月 |
土地決済7/26 | 3ヵ月 |
地盤調査8/5 | 3ヵ月 |
地鎮祭8/15 | 3ヵ月 |
地盤改良工事9/2 | 4ヵ月 |
建物工事着工9/7(着工) | 4ヵ月 |
上棟10/1 | 5ヵ月 |
竣工11/10(完成) | 6ヵ月 |
お客様立ち合い点検11/13 | 6ヵ月 |
建物お引渡し11/25 | 7ヵ月 |

ふぅ~良かった!資料請求してなかったら地元の工務店で...。
宅建士の僕でも無料の一括資料請求サイト「タウンライフ家づくり」を使ってなかったらタマホームで契約してなかった。そう考えると...。
ネットで簡単に集めたハウスメーカー資料でも選択肢を広げることは重要なので。

家が完成するまで半年以上は必要!
土地の契約や間取りの決定、設備、内装などなど家を作り始める前にすることは山盛りです。
なので、タマホームのような注文住宅は最低半年以上は必要だと思ってください。

引っ越し予定から逆算して計画をすすめる
間取りをきめて設計図を作成してもらい建築確認を取るのにも時間はかかります。
土地から探す場合はもっと時間もかかりますので、ここで紹介する日程を参考にしていつまでに引っ越しができるのか逆算して計画してください。

実際に引き渡しまで7ヵ月だった
実際に僕はすぐに土地の購入を決めて引き渡しまで7ヵ月かかりました。
ただ、土地がある場合でも造成が必要な場合や建築申請などが必要ならプラス数か月必要になります。

土地が確保できてからスタート!
とにかく建物の土地が確保できた時点で完成までの日程が組めます。
僕の場合は7ヵ月かかりましたが土地探しや間取りにてまどったり着工できる枠(大工さんの日程)に空きがない場合はもっとかかりますのでご注意ください。

チョット..口が開いた。感動の間取り無料オーダー使えすぎやろ!
定番の一括資料請求サイト「タウンライフ家づくり」使ってみたら、
届いた僕だけのオリジナル間取りがメチャ参考になったので本気でおすすめ。役立つので!

スケジュールと工期
完成までの7ヵ月の日程(スケジュール)と日数を順番に紹介していきます。
融資事前審査 6/10(1ヵ月)
前年度の源泉をもとに融資期間に打診を行います。
簡単説明すると前年度の年収で住宅ローンのお金をどれくらい借りれるのかを調べることです。
また、タマホームの家ではほとんど住宅ローンの優遇がある(フラット35s等)長期優良住宅認定を受けることができます。

建物・土地の契約
タマホームには契約金20万円を振り込み、土地の契約では頭金を支払いますした。
このあたりは現金が必要なのでご注意ください。
僕の場合は契約金20万円でしたが金額はケースによって変わるみたいです。

融資本申込み6/10(1ヵ月)
タマファイナンスやフラット35などの住宅ローンの申し込みを行います。
結局ローンが組めないなんてことになると大変なので融資の事前調査や本申し込みはこの段階で行います。

図面決定6/13
間取り図から図面作成。
自分たちの希望の間取りを担当者さんと一緒に作ります。

- タマホームの価格シュミレーションと間取りシュミレーション!
出来上がった間取りはタマホーム建築士さんが設計図にして建築確認申請をしてくれます。
建築確認申請にも時間がかかるので間取りにあまり時間をかけすぎると着工がおくれてしまうこともあります。
ただ、間取りは注文住宅では最重要なポイントなのでこの段階になるまでに資料あつめや情報収集を行っておきましょう。

土地の契約6/15
土地の契約の場合まず手付金をはらって何か月かのちに決済をし土地の代金を払います。
このときタマホームでは建物の着工工事のときと同じですがタマファイナンスというタマホームの関連会社がつなぎ融資で土地の代金を融資してくれます。

仕様の打ち合わせ7/6(2か月)
キッチンやトイレなど家の様々な設備を展示場などにいったりサンプルをみながら決めていきます。
間取り同様に決めることが多いですが、ここは楽しみながらしっかりと理想の家の計画を立ててください。
- タマホームの付けて良かった!おすすめオプション目安の価格
このあたりで再度、家の着工に取り掛かれる時期を担当者とある程度打ち合わせしておきましょう。
タマホームが一度に家を建てる件数には限りがあるので、希望の着工時期が何件も重なると遅れることもあります。

土地決済7/26
ちょうど土地の契約は一か月半後に決済になりました。
銀行などで司法書士(登記をお願いするため)と土地の売り主や不動産の仲介業者で行います。
内容は土地の残金や固定資産税の清算金及び登記費用などを支払いです。
売り主と買い主が司法書士の用意した書類にサイン捺印をおこない土地の移転登記手続きを行います。
土地の購入が終わらる次は地盤調査です。

地盤調査8/5(3ヵ月)
タマホームから依頼された土地の調査会社が指定された日に土地の調査を行います。
結果は2,3日ででます。
基本的には地盤補強は必要だと思っておいた方が金額も高額なためにショックが大きくなります。

- タマホーム地盤改良費用はこれだけかかったよ
地鎮祭8/15
神主さんが土地にテントをはり工事の安全祈願など祓いをしてくれます。
私は家族とタマホームの担当の人と現場監督とで行いました。
このときに監督さんと建物と土地の位置の確認をします。

地盤改良工事9/2(4ヵ月)
地盤調査の結果、地盤補強が必要な場合は着工まえに杭などで地盤補強を行います。
工事は一週間くらいで終わります。
実際は基礎工事みたいなものなのでこの段階でタマホームのフェンスなどを設置して着工しているような感じになりますね。

建物工事着工9/7
いよいよ基礎工事が開始されます。
この時の着手金などは土地の決済と同じようにタマファイナンスがつなぎ融資してくれます。

上棟10/1(5ヵ月)
上棟(棟上げ)は家の柱をくみ上げる作業です。
お天気が悪ければ延期となることもあります。
現場監督と棟梁にご祝儀と作業の人たちに飲み物の差し入れを用意しておきましょう。

竣工11/10(6ヵ月)
竣工とは建築工事の完了のことです。ここまで地盤改良も含めてここまで2か月ちょいですね。家ができるのって建てだすと早いものですね。

お客様立ち合い点検11/13
出来上がった家の立ち合い点検です。すごくドキドキしました・・・ちゃんとできてるのかな。

建物お引渡し11/25(7ヵ月)
建物の引き渡しとローン本契約があります。
このあと私はエアコンつけたりカーテンしたり外構工事にとりかかりました。(タマホームに依頼しなかったから)
ここまでくればようやく家に住むことができます。

着工から完成までの期間まとめ
これは僕の家が完成するまでの期間ですので一般的にはもっと日数はかかると思います。
とくに土地さがしが難航した場合は間取りなども考えられないので...。
7ヵ月はハードスケジュール
半年もあるのではなく、実際は間取りや設備など着工するまでに決定することが山盛りです。
僕は数十年も不動産関係の仕事をしているので決定は凄く早かったと思います。
実際に担当者の人から「決定が凄く早い」と言われていました。
情報収集が勝負
とにかく家づくりは「情報収集が勝負」です。
間取りの希望や内装の好みなど事前にイメージを決めておくことで時間を短縮しましょう。
ハウスメーカーは相見積もりで競わせちゃおう!
宅建士でも展示場まわっても実際に役立つ相見積もりはかなり難しい。
なので僕は110万人が利用したという一括資料請求サイト 「タウンライフ家づくり」を無料で使ってみた。
予算にあった比較したいハウスメーカーだけの見積が届くのでぜひ利用してほしい。超便利なので!
