【PR】タウンライフ家づくり
タマホームの値引きはいくら?相場と担当営業の生情報!
「値引き」は家づくりにおいて一つの登竜門ではないでしょうか?
そして今ではネットやSNSでハウスメーカー別にリアルな「値引き相場」を調べるのはもはや義務。
しかし!そのネットの値引き情報は真実ですか?
「決算?」、「100万円?」、「値引きなし?」。
そこで僕は「タマホームの値引き」について実際にタマホームの営業担当に全部聞いてみました。
そしたらですね...。
正直、「え!そんなことまで教えてくれるの?」ってとこまで聞き出せました。
本業は賃貸住宅経営会社に務める宅建士で2019年11月にタマホームでマイホームを建てました。
だから、営業担当も家を値切られる心配もないし、僕が不動産関係なのである程度ぶっちゃけて話をしてくれたってわけです。
ネットでは昔の古い話や憶測での「値引き」の記事が多い。
でも本記事は僕が家を立てたあと2022年にタマの営業に聞いたマジ話です。
この記事の著者
無駄に20年以上と長いキャリアのある宅建士です。2019年11月にタマホームで新築をたてた施主でもあります。
タマホームの値引き相場について
タマホームの営業担当から実際のタマホームのリアルな実情を聞いてみたぞ!
正直、初めて値引きの交渉をしたときと今回では状況が違うので答えもちがっています。
あと、これから話すのはタマホームの注文住宅値引きの話で建売の場合ではないです。
タマホームの建売の値引きについても次の章で紹介しています。
タマホームで実際に値引き交渉してみた
当然ですが、僕もタマホームの担当に契約前に値引きについて聞いたことがあります。
僕は2019年11月にタマで建てた
僕の家が完成したのが2019年11月ですから値引きの話しをしたのはもう3年ほど前になります。
そのときの担当営業は「値引きは無いです」と即答でした。
タマホーム
— トットコム (@hiroron0323) June 26, 2018
値引きしてくんねーし
タマホームで建てた感想
— ローコスト住宅でマイホーム建ててみる (@kziU7ixjD6mPmDL) January 27, 2022
〜良いところ編〜
1、ネットで騒がれている欠陥住宅ではなく普通に家が建った。
2、建築中のミスや間違いはやっぱりあった。
でも指摘するとすぐに改善してくれた。
3、値引きは1円もなかったが最初からズバリ価格で見積りくれた。
4、担当者との相性が良かった。
ただ僕は値引き交渉よりも前に、タマホームの提示してくれた家の価格には納得しているところもありしつこく交渉はしませんでした。
ぶっちゃけ今は坪5,000円が限界
それではここから本題です。
営業担当に実際のタマホームの値引きについて聞き出してみましたよ。
担当営業も値引き交渉される心配もないので思っていた以上にぶっちゃけてくれました。
僕はもちろんブログに書く事も営業担当に伝えています。それでも話してくれました。
昔は坪25,000円の成果給があったが今はない
「成果給」ってご存知ですか?
実はこの「成果給」とは営業担当が直接値引きできる限度額みたいなものです。
担当の話しによると数年前まではこの「成果給」は坪25,000円もあったみたいなんです。
なので30坪なら750,000円となります。
ちなみに、この成果給は値引きしないで契約するとそのまま営業担当がもらえたそうです。
でも、この25,000円は過去の話し...。では現在はどうかというと!
今は坪5,000円
ババーン!現在ではたったの坪5,000円となっていました。
さらに成果給ではないので担当は値引きしてもしなくても変わらない...。
30坪で150,000円。
なので、これからタマホームで値引き交渉する場合は坪5,000円くらいを目安にしてください。
最近はどこも建築費用が値上がりしているので、この坪5,000円の目安もなくなるかもしれませんが...。
ふぅ~良かった!資料請求してなかったら地元の工務店で...。
宅建士の僕でも無料の一括資料請求サイト「タウンライフ家づくり」を使ってなかったらタマホームで契約してなかった。そう考えると...。
ネットで簡単に集めたハウスメーカー資料でも選択肢を広げることは重要なので。
2019年までは株主優待の値引き制度は廃止
当時、営業担当から「値引きは無いです」と気持ちのいい返答をもらったのですが簡単には諦められませんでした。
そこで、値引きはなくても少しでもお得になる方法は他に何か無いのかと調べてみました。
でも家は一生に一度の買い物ですからできることはなんでもすべきですからね。
そこで僕は見つけたのが「株主優待」です。
実際に僕は株主優待で2%値引きしてもらった
確かメルカリで5000円ほどで購入しました。(売買で購入しても有効であることは確認していました)
この株主優待券は建物価格の2%引きしてくれるものです。
そして、株主優待券にはなんと10%引きのも存在していました。数も少なく高額でしたけど...。
ただ、契約前にそんな高額なクーポンを購入しても使わなかったらと考え2%引のものを購入しました。多分メルカリ?!
ニトリの株主優待とかもネットで購入したのでどこで購入したかは記憶が曖昧です。
建物価格が1277万なので2%でも「23万円」です。
実際の見積もりにものってます。
でも残念ながらこの株主優待の割引制度は僕が使った次の年から廃止になってしまったのですが....。
タマホーム建売住宅の値引きはタイミングが重要
タマホームの注文住宅と建売では値引きについて大きく違います。
まず、どうして注文住宅と建売では値引きについて違うのか簡単に説明しておきますね。
建売と注文住宅の値引きはまったく違う
注文住宅と建売の違い。それは家が完成していることです。
そして家が完成していると物件はどんどん古くなります。
一年経過すると中古物件になる
売れずに一年が経過すると新築が中古物件になってしまう。
それだけではなく税金や金利などもタマホームが負担する費用も増えます。
なので、建売では値引きをしてでも売る必要も出てくるというわけです。
売れてしまう可能性もある
ハウスメーカーは建売はできるだけ早く売りたい。
でも注意が必要なのは建売は人気のある物件から売れてしまうということです。
例えば分譲地の建売では角地や良い間取りの物件から売れていきます。
なので、数ヵ月待ってから値段交渉しようと考えていると欲しい物件が売れてしまう可能性があります。
タマホームの建売住宅を買うまで計4社に値引き交渉をしてきた結果の話
— 僕のノート (@notowebsite) March 12, 2021
結論から言うと、売れ残り建売はもちろん、売れ残り区画の土地も会社によっては値引き可でした
しかし近隣の分譲地や建売が、どんどん売れてる
コロナでいろいろ言われているけど、売れているリアルがあるhttps://t.co/wvndN2hOM6
目安は半年
販売開始直後は人気の物件から売れていくので、だいたい半年くらい経過したくらいが値引き交渉しやすいです。
ただ建売は値段交渉よりも立地や間取りが気に入った物件があるなら早めに抑えておくのがおすすめです。
間取りや立地は値引きよりも大切ですからね。
建売は売れていなければ値引きして売る
建売は売れ残ると最終的には値引きして売ることをハウスメーカーも覚悟しています。
なので、分譲しだしてから全然引き合いがなく売れそうにない物件は売り出し価格を下げることもあります。
建売の隣の家で値段を下げて売り出されるのは既に購入している人は良い気持ちではないでしょう。
ハウスメーカーは時間経過するほど損する
とにかくハウスメーカーは時間が経過するほど損をするので、なかなか売れない物件ほど当然ですが値引きしてくれます。
チョット..口が開いた。感動の間取り無料オーダー使えすぎやろ!
定番の一括資料請求サイト「タウンライフ家づくり」使ってみたら、
届いた僕だけのオリジナル間取りがメチャ参考になったので本気でおすすめ。役立つので!
ハウスメーカーで値引き金額は全然違うぞ!
本記事ではタマホームの値引きについての話しでしたが、これが別のハウスメーカーだと金額がメチャメチャ違うこともあるので注意してほしいです。
ぶっちゃけ注文住宅の世界では数百万単位の値引きが今でも実際に行われています。
ただ家の価格って高額だから数百万単位の金額の値引きでもピンとこないこともありますけどね。
他のハウスメーカーでは100万円以上の値引きがある
タマホームの値引きは話した通りですが、これが他のハウスメーカーでも同じだと考えてはいけません。
ハウスメーカーが違えば値引き価格はまったく変わる。
財閥系のハウスメーカーは数百万の単位の値引きあり
正直どのハウスメーカーがどれくらい値引き率なのかは個別に調べる必要があります。
ですが、ある程度ハウスメーカーのランクや価格帯での「値引き金額の相場」が決まっているようですね。
僕が知っているツイッターの家垢さん情報をみていると「財閥系」の高価格帯ハウスメーカーでは数百万円単位の値引きの話しはよく聞きます。
なので、その辺のハウスメーカーも検討している人はタマホームとは次元の違う値引き交渉となるでしょう。
ただ、本体価格の値引き金額に惑わされずに「延べ面積」と「引き渡し価格」だけを比べるのがおすすめです。
数百万単位の値引きも実際にある
ぶっちゃけますが、例えば三井ホームでは数百万単位の値引き合戦が今でも普通に行われています。
僕は三井ホームが嫌いなわけではないです。
とっても素晴らしいハウスメーカーだと思ってます。
実際に僕が知っている三井ホームの施主さんはメチャメチャいい人ばかりですから...。(とくに三井の会)
で、僕の推しである三井ホームのブロガー「カツオさん」の値引きの記事を読めばそれが良くわかると思います。
/
— カツオ@三井ホーム施主ブロガー (@katsuose) April 23, 2022
ブログ記事、UPしました!✨
\
三井ホームの"値引き"について、まとめました!
三井ホームの値引き率や、値引きの種類について知りたい方はご覧ください👍
先日アンケートに答えてくれた皆さん、ありがとうございました!
伝えたいことが多くて、今回も1万2千字w😱https://t.co/582mxcE11W
実際に値引きや駆け引きをしない人が数百万円も損をする仕組みであれば残念なことですね。
さらに値引きの駆け引きのメリットって...。
同じ注文住宅でこれほど値引き価格に差があればお客さんが混乱するのはしかたないのかもしれませんね。
ローコスト住宅でも値引きできるところはある
タマホームのようなローコスト住宅のハウスメーカーでは財閥系のような値引きは少ないです。
ただ、ローコストでも値引きが無いわけではないのでハウスメーカーごとに調べる必要はあります。
値引きよりお得
「値引きにこだわり過ぎて担当との関係が悪くなる」とは僕は言いません。
それは営業マンはそれが仕事で値引きは日常的なものですから遠慮はしなくてもいいです。
ただ、タマホームに関しては上記で説明した以上の金額を何度交渉しても期待できません。
それよりも別にお得になる方法を試した方が効率的です。
アメブロ更新しました。よかったら見てください。
— じゅりい@タマホームの家で子育て&イラスト (@Jury0909) November 21, 2021
【タマホーム】ローコストハウスメーカーだけど値引き交渉は可能?
⇒ https://t.co/W89gQ5b1VM #アメブロ @ameba_officialより
値引きよりグレードアップのサービスを交渉すべき理由
タマホームでは値引きよりもオプションの追加やグレードアップをしてもらったほうがお得になる場合が多いですよ。
「値引きはいいから樹脂サッシや床暖房を付けて!」みたいな方が担当も対応しやすい。
結果的に値引きよりもお得になる。
キャンペーンを利用しよう
タマホームでは常にオプションをつけてくれるキャンペーンが有ります。
例えば電動シャッターや樹脂サッシなどのグレードアップ。
もし自分がつけたいオプションが先月行われていた場合なら、値引きよりもそっちを付けて欲しいと交渉してみよう。
できない値引きよりも、タマホームは先月あったキャンペーンのオプションのほうが付けやすい。
できないこともありますけど!
タマホームの値引きについてまとめ
タマホームの値引きについて、現時点で僕が知る限りの全てを本記事に書きました。
ただし、これはあくまで僕が調査したことなので間違っていることもありえます。
タマホームの販売方針が変更になったり、なにか値引きしてもらえる事情が発生していることもあるでしょう。
値引きに期待はできないけど交渉は悪いことじゃない
タマホームでは確かに大きな値引きは期待できません。
実際に僕も担当に「値引きは無いです」と言われましたからね。
それでも別に値引き交渉をしても無駄とか悪いわけでは全然ないです。
むしろちょっとくらい営業担当を困らせるくらいが丁度いいと僕は思います。
ただ、あまりしつこく交渉したり、事あるごとに値引きを言うのはおススメしませんけどね。
ハウスメーカーは相見積もりで競わせちゃおう!
宅建士でも展示場まわっても実際に役立つ相見積もりはかなり難しい。
なので僕は110万人が利用したという一括資料請求サイト 「タウンライフ家づくり」を無料で使ってみた。
予算にあった比較したいハウスメーカーだけの見積が届くのでぜひ利用してほしい。超便利なので!