【PR】タウンライフ家づくり
タマホームと秀光ビルドを徹底比較!ローコストの醜き文集対決?
タマホームを検討している人はよく秀光ビルドも比較検討していることが多い。
なので、まずはタマホームと秀光ビルドの違いについてまとめてみました。

この記事の著者
無駄に20年以上と長いキャリアのある宅建士。2019年11月にタマホームで新築をたてた施主でもあります。
タマホームと秀光ビルドの違い!
同じローコスト住宅に区分されるタマホームと秀光ビルドなので比較しやすい違いから紹介するよ。

タマホームと秀光ビルドの文集対決
実は「タマホーム」と「秀光ビルド」の2社ともに週刊文集でネタにされたことがあります。
俗に言う「文集砲」です。

2021年「タマホーム社長がフ●ゾク店利用を幹部社員に推奨」の記事が出た
2021年の8月に週刊文集で「タマホーム社長の指示で幹部社員にフ●ゾク店の利用を推奨」するなどのスクープがありました。
それ以外にもコロナワクチン接種についてのスクープなどもあり、タマホームのイメージダウンにつながりました。
僕も含めタマホームの施主には嫌なニュースでしたね。
とくに下品な内容のニュースなので女性には大きなイメージダウンになりました。

2017年「秀光ビルドは欠陥だらけ」の記事が出た
秀光ビルドの記事が週刊文集にスクープされたのは2017年です。
タイトルは「秀光ビルドは欠陥だらけ」。
内容は秀光ビルドの建てた家で欠陥住宅が続出しているというスクープ。
ハウスメーカーでこんな内容の記事がでては信頼を取り戻すのが大変です。
その後はヤマダグループの「家守りHD」などの第三者機関のチェックを実施するなどの対策をしております。
でも2017年以前に建てた秀光ビルドの家に住んでいる人の事を考えると...。


ふぅ~良かった!資料請求してなかったら地元の工務店で...。
宅建士の僕でも無料の一括資料請求サイト「タウンライフ家づくり」を使ってなかったらタマホームで契約してなかった。そう考えると...。
ネットで簡単に集めたハウスメーカー資料でも選択肢を広げることは重要なので。

タマホームと秀光ビルドの耐震性は長期優良住宅申請で比較する
タマホームと秀光ビルドの耐震性能の違いについて紹介します。
耐震性能とかは見た目(外観)では分からない部分なので意外に重要ですよ。

タマホームは耐震等級3で統一されている
タマホームでは耐震等級3(最高等級)と全商品同じなので安心です。
なので、長期優良住宅申請することも下のグレードでもオプションで可能。

秀光ビルドはグレードによって耐震等級が違うので注意して
秀光ビルドは下のグレードの場合は耐震等級が違います。
なので、長期優良住宅申請を望んでいる場合はグレードに注意してください。
ただ、耐震性能については下のグレードでも十分なので長期優良住宅申請をしないのであれば安いグレードでもありですね。

タマホームと秀光ビルドの価格の差はどんなもん!
僕はタマホームの担当によく比較検討されるハウスメーカーを聞いたことがあります。
そのときタマの担当から秀光ビルドの名前も出てきました。

タマホームの営業担当も認める秀光ビルドの安さ
僕は秀光ビルドってどんなハウスメーカーか聞きました。
そしたら、タマの担当は「とにかく秀光ビルドは安い」という返答でした。

なので実際どれくらい価格に差があるのか調べてみたよ。

タマホームと秀光ビルドの値段ってどれくらい?
タマホームの担当がとにかく安いという秀光ビルドですが、では実際はどれくらいの価格差があるのでしょうか?
ハウスメーカー別にラインナップ商品の値段を調べてみたよ。

タマホームと秀光ビルドのラインナップの比較
建物の材質等のグレードが違えば安くなるのは当たり前なので、機能と坪単価の比較してみたよ
※坪単価は2022年の最新のものです。できるだけ直近価格に近い坪単価としておいりますが急激な価格変動に注意は必要です。

タマホームと秀光ビルドのラインナップを比較してみると、秀光ビルドのなかでは最高グレードの「SHQ-T」でないと長期優良住宅仕様にはならないことがわかります。
また、秀光ビルドの「SHQ-T」の価格はタマホームの「大安心の家」と近い。
コミコミ価格はわかりやすくて良い!
秀光ビルドの価格表示はコミコミ価格といって諸費用や水道設備なども含めた価格となっているのでわかりやすい。
タマホームもそうですが、多くのハウスメーカーが建物価格と諸費用や設備費用を別にした表示価格を使っているのはわかりずらいです。
できれば、ハウスメーカーの価格表示を秀光ビルドのようなコミコミ価格での表示に法律等で統一してほしいですね。

秀光ビルドの坪単価はタマホームより5~10万円安くなる
坪単価の価格表ではある程度の目安しか出せないので価格差が出にくいです。
ただ、僕が秀光ビルドで建てた人の価格調査をしている限りではタマホームほりも秀光ビルドのほうが5~10万円安ほど坪単価は安くなっていました。
秀光ビルドは30坪なら約150程度タマホームよりも安い
だいたい30坪ほどの広さの家では秀光ビルドのほうがタマホームの家よりも150万ほど安いです。
ただ注意してほしいのは同じグレードなのかどうかということです。
性能やグレードの低ければ当然ですが建物価格も安いですから。

秀光ビルドにはさらに低価格の安い商品がある
秀光ビルドとタマホームの商品の大きな違いは、秀光ビルドには耐震性のランクを落とした商品があるところです。
とにかく家に広さと安さを求める人には嬉しい商品ラインナップです。

チョット..口が開いた。感動の間取り無料オーダー使えすぎやろ!
定番の一括資料請求サイト「タウンライフ家づくり」使ってみたら、
届いた僕だけのオリジナル間取りがメチャ参考になったので本気でおすすめ。役立つので!

タマホームと秀光ビルドの構造の違い
耐震性はタマホームは全ラインナップで3等級ですが秀光ビルドは最高グレードのSHQ-Tのみ3等級となっています。
ただし、秀光ビルドが極端に耐震性が低いというわけではありません。

タマホームは軸組み工法と耐力面材
タマホームの構造の特徴は昔ながらの軸組み工法に耐力面材を組み合わせているところです。
簡単に説明すると柱だけで支えるのではなく壁でも支えているイメージです。

秀光ビルドも軸組み工法
秀光ビルドの構造も枠組み工法です。
ただ秀光ビルドでは上位グレードは耐力面材やダンパーをつかって耐震性をあげています。
ただ正直、最近では全国展開しているハウスメーカーでは耐震性能は3等級が一般的となっているので心配は少しありますね。

タマホームと秀光ビルドは両方ベタ基礎
タマホームと秀光ビルドの建物の基礎は同じベタ基礎となってます。
基礎の種類では布基礎とベタ基礎がありますが、ベタ基礎の方が耐震性は高いですね。

タマホームと秀光ビルドの断熱性能の違い
断熱性能についてはハッキリ言ってタマホームのほうが断熱材が厚いので性能は良いです。
ただ、暖かい地域ではそれほど断熱性能を気にする必要はないので安い秀光ビルドの選択もありですよ。
また両社ともにオプションで断熱材の厚みをUPさせることに対応しております。

タマホームの断熱材はグラスウール
タマホームの断熱材はグラスウールになっています。
グラスウールのみためはビニール袋に綿みたいなのが入っている感じです。

タマホーム天井断熱
天井裏の写真はこんな感じです。
グラスウールが天井うらに敷き詰められているのがわかりますね。
確かに15cmくらいの厚みはありました。

秀光ビルドの断熱材はウレタンフォーム
秀光ビルドの断熱材は吹き付けウレタンフォームです。
ウレタンフォームの見た目はホイップクリームみたいです。
なので、壁の柱の隙間などにもぴったりと張り付くので気密性はグラスウールより高そうです。
ただ、ちょっと厚みが心配ですね。

秀光ビルドの断熱材はウレタンフォームはオプションで厚みをUPできる
天井、壁、床下ともの秀光ビルドではウレタンフォームを仕様しています。
僕なら天井と外壁のウレタンフォームの厚みをアップさせたいですね。

タマホームと秀光ビルドの設備の違い
タマホームと秀光ビルドの水回りなどの設備について比較してみました。
設備に関しては標準仕様で選べないとオプション費用が高くなるので、自分がほしいメーカーがあるのかは大切です。
タマホームで選べる設備メーカー

標準仕様の評判がよいタマホーム。
トイレもキッチンも一流メーカーが揃っているので困ることはないですね。
大安心の家では一階はタンクレストイレで2階のトレイも標準でついています。
僕の家もタンクレストイレですが汚れが少なく良いですね。
秀光ビルドで選べる設備メーカー

LIXIL 、タカラスタンダードとタマホームと同じような設備なので大きくは違わないですね。
ただ、設備のグレードはやはりタマホームの方が良いですね。
ですが、秀光ビルドの良い所は価格を安くできるところです。
スタンダードよりも下のベーシックにランクを落とすことでさらに5.5万円価格を下げることができます。
食洗器などを使わない人もいるので選べるのは良いことですね。
秀光ビルドではお風呂・トイレ・洗面台を同じメーカーにする必要あり
水回りのポイントとしては秀光ビルドでは水回りを同じメーカーにする必要があることです。
タマホームはキッチンを含めた水回りをLIXILに統一することでタッチレス水栓などのサービスがありましたよ。
設備はタマの「大安心の家」仕様なら秀光ではHQ以上
選べるメーカーはそれほど変わりませんが設備のグレードを比較する必要があります。
秀光ビルドでは「ST」「HQ」「DX」の3つのグレードがあり。
タマホームの「大安心の家」と同じ設備のグレードにした場合、秀光ビルドでは「HQ」か「DX」となります。
タマホームと秀光ビルドの外壁と屋根はどこが違う?
実際のところタマホームと秀光ビルドの家を外観で判断するのは難しいと思います。
なぜなら使用している材質やメーカーがほとんど同じだからです。
外壁はほとんど同じものを選べるが
タマホームと秀光ビルドの外壁は「ケイミュー」「ニチハ」のサイディングが多いです。
ただ、同じメーカーですが物が悪いわけではありません。
高耐性シーリングやセルフクリーニング機能のあるサイディングなのでメンテナンス面でも優れたサイディングです。

秀光ビルドではサイディングはほぼケイミュー
ニチハのサイディングも選べますが秀光ビルドでは上位グレードの商品ラインナップとなってます。
設備でもそうですがタマホームと同じグレードにする場合は「GOODな家」以上のグレードでケイミューの「光セラ」となっています。
窓やサッシもほぼ同じ
窓もアルミ半樹脂サッシと同じ。
寒い地域でなければアルミ半樹脂サッシでも断熱性は十分です。

屋根も同じ
屋根もタマホームと秀光ビルドの両社ともに瓦屋根が選択できます。
ガルバリウム屋根やスレート瓦も選べますがグレードは瓦屋根より落ちます。

ぶっちゃけ外観はどっちがわからん
外壁、サッシ、屋根とほとんど同じ仕様になることもあるので外観で判別するのは難しいです。
ただ、タマホームのほうが外壁の種類とカラーが豊富なので秀光ビルドよりも自由度は高い。

タマホームと秀光ビルドのまとめ
ここまでタマホームと秀光ビルドを比較してきましたがどうでしたか?
よく比較されるハウスメーカーですが違うところもある。
とにかく安い家は秀光ビルド
秀光ビルドの特徴はとにかく価格が安い。
なので、予算をとにかく抑えたい人には秀光ビルドがおすすめです。

そこそこ安くて充実した仕様ならタマホーム
タマホームはローコストでもそこそこ充実した設備を求める人に向いています。
結局、秀光ビルドもタマホームと同じ仕様にすると価格があがるのですが、タマホームの場合は秀光ビルドほどの安さにはできません。
自分にあったのはどちらでしたか?
今回の記事がハウスメーカー選びのお役に少しでもたったのなら嬉しです。
ハウスメーカーは相見積もりで競わせちゃおう!
宅建士でも展示場まわっても実際に役立つ相見積もりはかなり難しい。
なので僕は110万人が利用したという一括資料請求サイト 「タウンライフ家づくり」を無料で使ってみた。
予算にあった比較したいハウスメーカーだけの見積が届くのでぜひ利用してほしい。超便利なので!
