【PR】タウンライフ家づくり
三井ホームの外壁の汚れについて!全館空調やメンテナンス費用など気になることも
出典:三井ホーム公式
「三井ホーム」って聞けば僕は洋風なおしゃれな家が思い浮かびます。
だけど誰でも三井ホームで建てればモデルハウスみたいな家が建てられるのか気になりませんか?

本記事ではそんな三井ホームが気になっている人の疑問に答えております。
「三井ホームで建てたら誰でも素敵な家になりますか?」「お金無くても大丈夫?」
ぶっちゃけ、三井ホームで建てれば誰でもオシャレな家になるわけでもメチャメチャ高額なわけでもないです。(安いとはいえませんけれど)
ただ三井ホームには素晴らしいメリットもあれるけど注意してほしいこともあるんです。

一応20年以上宅建士として不動産業界に身をおく不動産のプロです。
オークションからデザイナーズマンションまで様々物件と出会ってきた視点から三井ホームの特徴をぶっちゃけますよ。
この記事の著者
無駄に20年以上と長いキャリアのある宅建士。2019年11月にタマホームで新築をたてた施主でもあります。
外壁の汚れ
三井ホームの家は「吹き付けの外壁だから汚れやひび割れ」が心配という声が多いです。
なので、実際に三井ホームで建てた施主さんの意見や三井ホームの営業に聞いた答えをまとめてみましたよ!
実は外壁は吹き付けだけでなくサイディング(オプション)やタイル(オプション)も選べますが、あえて三井ホームの標準仕様であるSBフィニッシュ(吹き付け)以外を選ぶ人は少ないと思います。
環境にもよるとは思いますが三井ホームの10年点検で白い外壁が汚れて塗り替えられる人もおられます。
Mさんの白い外壁が憧れですが、10年もせず汚くなるらしいですね😥
— すんどめ@崖っぷちの会 (@uGa2lebhek4p1SV) August 15, 2022
早速Mさんに連絡して光触媒二重掛けとか何か検討してもらおう😅 pic.twitter.com/DSpztzJr3U
このツイートの物ネタの動画です。10年で真っ白だった外壁が...。
10年に一度は塗り替えたい
三井ホームの施主さんが壁について「10年に一度は塗り替えたい」と言っています。
理由は同じ塗料で補修した壁の塗装と以前の壁を比べて思いのほか壁の汚れが気になるので「10年に一度は塗り替えたい」とのことでした。
このネタもとは三井の会をされている「Tfamily(ふぁみを)」さんのブログさんです。(いつもお世話になっております。)
ふぁみをさんのお家が超カッコいいんですよ!もともと住友林業で営業をされていたこともあって家はこだわられてるのがわかります。
なので、ふぁみをさんのブログは勉強もかねて個人的に好きでよく読んでます。(豪邸でトイレが浮いてるし、青い壁があるんですよ!)

確かにペンキの塗装の場合は10年くらいで塗り替えるのは理想的。
ただ、10年くらいなら別にやらなくても建物に何か弊害があるというわけではないですよ。
あくまで綺麗な状態を保ちたいという前提の10年です。
ペンキはどうしても汚れたり日焼けするもの
吹き付けのペンキはどうやっても日焼けするし汚れが付着するものなんです。
これは三井ホームの壁が悪いということではなくペンキで塗装した壁では当然のこと。
ひび割れもほぼ心配ない
高品質な塗り壁なので薄いモルタル壁のひび割れのような心配なほぼないです。(絶対とはいえません)
あと三井ホームではないですが僕の実家も吹き付けなので汚れたり日焼けはありますが30年以上塗り替えはしてません。

実際30年以上でもひび割れなどの大きな問題はないが、白い壁の汚れは覚悟が必要なようです。
情弱なので知りませんでした🙇♂️
— すんどめ@崖っぷちの会 (@uGa2lebhek4p1SV) August 24, 2022
Mは基本外壁掃除にお金かけれる人向けなんですね😅 なまじオシャレだからクマッた(ᵔᴥᵔ) pic.twitter.com/J4ZdR1uSd0
濃い色(黒等)は色が薄くなっていく
吹付の壁が濃い色だと10年経過ぐらいで色抜けが目立ってきます。

ただ新築のような外観を維持したい人は10年くらいで塗り替えるメンテナンス計画をしておきましょう。
半年に一度は水洗い
三井ホームの営業担当も吹き付け壁の汚れについて認めています。
外壁の汚れについて質問された担当営業の答えは「汚れます、半年に一度くらいは水洗いしてください」との返答でした。
出典:BLF@住友林業で建てる
こちらのネタ元はBLFさんのブログ「BLF@住友林業で建てる | 住友林業で建てる施主の建築記ブログ。(いつもツイッターの「いいね」ありがとうございます。)
BLFさんは最終的に住友林業に決められましたが三井や積水など他のハウスメーカーを最後まで熱心に検討されています。

セルフクリーニングのサイディングと比べると..

イヤイヤ、吹き付けの壁で無くてもサイディングの外壁も汚れるでしょ?なんで吹き付け壁だけデメリットなの?
実は最近のサイディングの外壁ではセルフクリーン機能がついた外壁が多いからです。
サイディングの外壁でも模様によっては汚れが貯まりやすかったりしますが吹き付け壁よりは汚れに強いとなります。
SBフィニッシュは一般の塗料よりも汚れにくい(40%)と説明がありますが比較対象がよくわかりません。
出隅のコーキングが気にならないなら塗り替えが面倒だと感じる人は高耐性サイディング(オプション)も検討されるのもありでしょう。
外壁の汚れは材質だけの問題ではない
サイディングでも軒がなく日当たりの悪い部分は苔が生えたり、雨や埃の汚れが窓枠を伝って黒くなることも少なくないです。
このように外壁の汚れは材質だけの問題でもなく日射や風の通りなども大きく影響します。
サイディングよりメンテナンス費用が安くなる?
サイディングよりコーキングの打ち替え費用がないぶんメンテナンス費用が安くなる?
これについては壁を塗り替える費用を考えるとなんとも言えません。

窓枠のシーリング打ち換える為に足場組んだら変わらん?
あとサイディングのように壁のコーキングは必要ありませんが窓枠のコーキングは打ち替える必要があります。
吹付壁のメリット
これは出隅(壁の角の部分のコーキング)がないため見た目がスッキリとなり高級感がありますね。

サイディングには無い高級感!
サイディングが安いわけではないですが、確かに外観でみるとやはり吹き付け壁のほうが間違いなくおしゃれです。
実際にサイディングのコーキングなどが許せないと考えている三井ホームオーナーは多い。
これについては確かにサイディングより吹付の壁のほうが高級感があると僕も思います。
最終的には自分が好きな外壁であることがもっとも重要です。


ふぅ~良かった!資料請求してなかったら地元の工務店で...。
宅建士の僕でも無料の一括資料請求サイト「タウンライフ家づくり」を使ってなかったらタマホームで契約してなかった。そう考えると...。
ネットで簡単に集めたハウスメーカー資料でも選択肢を広げることは重要なので。

デメリット:三井ホームではメンテナンス費用
「三井ホームのメンテナンスは高い?」
これは三井ホームに限らずハウスメーカーに依頼すればそれなりにマージン(紹介費用)が乗ってるので高いのは当然なんです。

三井ホームでメンテするとどれくらい高くなる
一言でメンテナンス費用といっても家の場合は色々とあります。
外壁、シロアリ対策、シーリングの打ち換え....。
では、何がどれくらい高いのか?
これは外壁の塗装で比較しているサイトで紹介されていました。
三井ホームだと1.2~1.5倍は高くなる覚悟は必要
三井ホームの外壁塗装の金額を調べた結果、一般に依頼するより1.2倍〜1.5倍くらい高くなります。
でもこれは工務店じゃなければハウスメーカーならどこでも同じですけどね。
三井ホームが特別高いわけではなく大手のハウスメーカーでは1.5倍くらいの覚悟は必要です。

長期メンテナンス60年?
三井ホームのメンテナンス費用を調べているときに目にした60年保証?
60年....。大手のハウスメーカーは最近60年とか超長期保証を目にします。
正直、60年間も

三井ホームでメンテナンスする人がどれくらいいるのか疑問です。
ただ60年間本当に三井ホームのプランでメンテナンスした場合の費用を計算した人の試算が凄かった
費用はズバリ金額(1500万円)(さとるパパの住宅論参照)
三井ホームでメンテナンスしないと保証してもらえない
ただ、三井ホームでメンテしたら高くなるのはわかるけど簡単に一般の業者に頼めば?とはなりません。

大手の保証を簡単に切りたくない
定期メンテナンスや壁の塗り替えなど大きな修繕は三井ホームでしないと保証を切られてしまう可能性があるからです。
知名度のない工務店やローコストメーカーならあまり保証にこだわる必要性は低いですが..。
三井ホームって大看板の保証は簡単には切り落とせない。

三井オーナーが揃えて言う「垂れ壁」と「周りブチ」
出典:三井ホーム公式
三井ホームのオーナーがデメリットでよく口にする「垂れ壁」。
これについては家の構造が原因なのでまずそこから話していきます。
三井ホームの家は「ツーバイシックス(2×6)」木造枠組工法でとっても頑丈な住宅です。

ツーバイシックス(2×6)について
ツーバイシックス(2×6)の家は耐震性や耐久性も高く間違いなく安心できるレベルの性能。

ツーバイシックス(2×6)を簡単に説明すると壁で建物を支えている構造。
この壁で支えるという構造によって「垂れ壁」や「耐力壁」が必要になるんです。
「垂れ壁」を無くすには
ツーバイフォーで垂れ壁を無くす方法としては一階の壁と2階の壁の位置が合う(一階と2階の間取りが同じ)ようにする方法があります。
ただし、実際問題としてなかなか一階と2階の間取りを調整して壁の位置を合わせるのは難しいです。

アーチ型で可愛く
設計上必要な壁が気になる所にあるのであれば「垂れ壁」をアーチ型にしてみたり壁紙を変えてシンボリックなアクセントに使うことをおすすめします。
海外ドラマではよくこんな形のドアのない垂れ壁をみかけますよね。

住林や積水では室内の梁が少ない
三井ホームの施主さんの多くは積水や住友林業などのハウスメーカーと比較することが多いので余計に「垂れ壁」が気になるのかもしれません。

ただ、これは工法の違いなので良い悪いということでもないです。
洋風な家が好みならツーバイシックス(2×6)
住友林業などの枠組み工法は日本風向けでツーバイフォーは洋風な外観や間取りに向いています。
なので洋風な間取りやインテリアが好みなら間違いなく三井ホームが良いです。

ツーバイフォーでも「ふぁみをさんは家の垂れ壁を無くした?!
実はさきほど紹介した三井ホームの施主でブログをされているふぁみをさんの家ではツーバイフォーの弱点である「垂れ壁」を無くした家を実現されています。
どんな工夫をされてたのか是非参考にしてください。

周りブチは悪くない
垂れ壁とともに良く話題にでてくる「周りブチ」。
これについても垂れ壁が構造や耐震性を保つための大切な壁であるように、「周りブチ」にも大切な役割があるんです。
簡単に言ってしまえば「周りブチ」がなかった場合「クロスが浮いてみっともない」状態になります。
1階と2階の間のクロスは家の揺れや加重によって伸びたり縮みます。これは防げない。
なのでそのクロスの膨らみや裂けを隠すために「周りブチ」は必須なんです。
ですがこの周りブチは大手ハウスメーカーではほぼ必須ですが、実はローコスト住宅では膨らんだクロスを張り替えて対応してくれるところが多いのです。

三井ホームの全館空調
全館空調をおススメしているハウスメーカーは多いですが、三井ホームの全館空調は「スマートブリーズ」という名前です。
全館空調については賛否両論あると思いますが僕はおすすめしません。
ただ、オプション扱いの設備なので気に入らなければ付けなければ良いだけですよね。

ぶっちゃけ床暖房をおすすめする
僕は全館空調よりも床暖房をおすすめしています。
足元から温まる快適さは物理的にも理にかなった暖房システムで体にも優しいです。
ちなみに一条工務店では全館床暖房のシステムが採用されています。

- タマホームの付けて良かった!おすすめオプション
全館空調はドアの下にスキマが必要?!
全館空調を導入した場合、部屋の扉の下に空気を循環させるための隙間が必要です。
全館空調は導入したら建具まで変えないと辞められない
なので、全館空調を途中でやめたくなった場合は扉の隙間対策も必要になることを覚えておきましょう。

メンテナンス費用年間2万円のおまけつき
また、全館空調で年間メンテナンス費用が約2万円必要です。
どのようなメンテナンスが必要なのかわかりませんが年間2万円は安くはないですね。

価格は150万~210万円
全館空調システムもエアコンと同様に故障します。
価格は150〜210万円と安くはないので、軽自動車なみの金額なのでお金は準備をしておく必要がありますね。

電気代は高いよ
廊下やトイレなども快適にするのですから個別にエアコン付けるよりも電気代はどうしても高くなりやすいですね。
実際に電気代が高いと嘆いている全館空調システムユーザーの呟きもみかけます。
また、全館空調では野菜や果物をバケットなどにいれて保存することができないというのもデメリットです。(三井オーナーのふぁみをさんがブログで書いていました。)
全館空調のメリットはどこにいても一定な温度
全館空調のメリットはトイレや廊下などどこにいても温度が一定なことです。

エアコンの室外機は少ないから見た目良い
またエアコンを各部屋に設置する必要がないのでインテリアを乱すことがなくお部屋がスッキリします。

チョット..口が開いた。感動の間取り無料オーダー使えすぎやろ!
定番の一括資料請求サイト「タウンライフ家づくり」使ってみたら、
届いた僕だけのオリジナル間取りがメチャ参考になったので本気でおすすめ。役立つので!

値引き金額が凄い!
「値引き」これは大手のハウスメーカーでは現在でも行われている不毛な駆け引きです。
ある程度の値引きはあっても良いとは思うのですが、その金額が大きすぎることについては懐疑的になってしまいます。

300万以上の値引き
実際に2021年に引き渡された三井ホームの施主さんでは300万以上の値引きがあった人がいます。
三井の会のカツオさんの記事を参考
ふぁみをさんと同様に三井の会で活動されているカツオさんの値引きについての記事では三井ホームの値引きについて詳しく紹介されています。
出典:三井ホームでマイホーム

住友林業では500万以上の値引きもよく見る
三井ホームばかりではなくライバルである住友林業では500万以上の値引きの提示があったことをBLFさんがブログで紹介しています。

値引き交渉しない人はそのまま
ここで僕が一番疑問に思うのは値引き交渉をしない紳士的な施主さんの場合はどうなるのか?ってことです。
二重価格
二重価格とは提示価格とべつに価格を用意して安く見せる方法です。
二重価格もルールを守れば問題はないですが価格がわかりにくいことは間違いないです。
また、交渉事が嫌いな人も世の中には多い。
そんな人たちが値引き交渉しないだけで大きな損をしているのであれば良くないことだと僕は思います。

三井ホームは何でも高額
正直、三井ホームでは何でも高額というのは言い過ぎだとは思います。
高品質な物を査定管理するだけでも価値はあるものです。ただ値段が高いからといって悪いことでは決してない。
ただ、費用が多くかかるということはやはりデメリットです。(お金は大切ですから)

建築費はローコストハウスメーカーの2倍
ではどれくらい高いのか?
おおざっぱに言ってみればローコストハウスメーカーの2倍ほどの価格となっています。
ただし、注文住宅では建物だけでなく土地や外構費用も大きいので2倍なのは建物価格だけです。

金額が多くなれば住宅ローンの金利も増える
注文住宅の場合はほとんどの人が住宅ローンを利用します。
と、なれば借入金額が多いほど当然ですが金利も多く支払う必要がある。
ただ、2022年時点ではゼロ金利が継続して行われているので住宅ローンを借りた方が得な場合もあり得るほどです。
ただ、金利が上がった場合は全期間固定では無い場合はやはり金利は怖いものだと思っておいたほうが良いです。

車の金利は5%
住宅ローンの場合は急激な金利上昇に対応したルールがあるので、金利が上がった場合繰り上げ返済する余裕があれば問題は無いです。
ただし、変動の超低金利で借りている人は現在の車ローンは5%していることを考えてみてください。
住宅ローンの変動金利が0.4%で車のローン5%では10倍以上の金利差があります。

余裕が無ければ何にもできない..
三井ホームで建てる場合は建築費用がまず高額なため低予算の場合はできることよりもあきらめることが多くなる。
三井ホームでも安く建てられるとうい話しも聞きますが安く建てたい人が選ぶべきハウスメーカーではないです。
注文住宅の自由度は予算で決まる
先程も価格の違いはつたえましたが、例えばローコストのハウスメーカーなら3階建てを建てられる予算でも三井ホームの場合は2階建てになります。
家は広さだけではないですが予算が少ないのに無理をすると家が子供部屋やリビングも狭くせざるを得ないことになります。
予算が無ければ節約が必要になる
三井ホームのツーバイフォーは耐震性や気密性も高く素晴らしい家だと思います。
ですが、全館空調、床暖房、太陽光発電、トリプルサッシなど魅力的な設備は多くありますが、そういった設備を付けたくても限られた予算では何かをあきらめる必要がでてきます。
結局のところ何を望むかですが低予算の場合はで三井ホームというブランドを取った場合はその他の設備を天秤にかける必要があります。
もちろん、床暖房や樹脂サッシよりも三井ホームで耐震性の高い家を建てたいというのも選択の一つなのだけれど。

2019年からできたラインナップ(グレード)による制限
三井ホームでは現在3つのグレードがあります。
2019年までは三井ホームではこのようなグレード訳はありませんでしたが、他社との競争や効率化のために設定されたと思われます。
そのため最上位のエクセレントフリー以外ではオプションに制限があります。
ただし、希望するオプションが付けられないというわけではなく別途オプション費用を追加する必要があるということです。
なので、三井ホームで多くオプションを希望する場合はエクセレントフリーを選んだ方が良いかもしれません。
三井ホームのメリット
ここまで三井ホームのデメリットを紹介してきましたが、もちろん三井ホームにはメリットもいっぱいあります。
とにかくオシャレなイメージお家
これはあくまで僕の主観的な感想ですが三井ホームの家と聞くと、きっとおしゃれな家なんだろうなって思います。
実際、外観や内装にもこだわっている人が多く素敵なお家が多いです。

外観や内装など細部までこだわった仕様が実現できる
三井ホームでは営業だけでなく設計士・インテリアコーディネーターがしっかりとサポートしてくれます。

専門家が外観や内装を細部まで話し合い決めていくので完成度が高い家が実現できます。
新築を建てる人のほとんどが住宅についての知識が豊富であるはずもなく、こういった専門家のサポートは本当に大切なのです。
ダブルシールドパネルで屋根勾配天井
出典:三井ホーム公式
三井ホーム独自の屋根断熱材ダブルシールドパネルでは屋根で断熱できるので屋根勾配天井をつかった広々とした空間を手に入れられます。
耐震性だけでなく家の基本性能は圧倒的に高い!
専門的な説明は省きますが三井ホームのツーバイシックス(2×6)はとにかく耐震性が高く基本的な家の性能も十分なものです。
おしゃれなだけでなく断熱性能や気密性についても安心できる家です。

大手の安心感と誇り
家は一生に一度の買い物。
信頼できる大手のハウスメーカーで建築することは大きな安心感をもたらしてくれるでしょう。
そういった意味でも少々高くなったとしても購入したものが一生住む家の場合は納得できます。
アフターサービスの対応が早い
これは地域差があるかもしれませんが、私の知る限り三井ホームのアフターサービスの対応はとても素早いです。
この対応が早いというのはアフターサービスの対応でもっとも大切なことだと思います。
僕のやっている賃貸管理の仕事でもとにかく「話を聞く」、「対応は早く」の二つはとくに重視していることです。
問題はすぐに解決できないこともあります。
ですが、話をしっかり聞くことで相手の不安を取り除くことはできます。

三井の会に入れる
とにかく三井ホームを検討しているのであれば「三井の会」に入ってみることをおすすめします。
三井ホームの施主であるふぁみをさんやカツオさんが強力にあなたの家づくりをバックアップしてくれるはずです。
カツオさんとふぁみをさんのブログは必読
三井の会だけでなく本記事で紹介させてもらったカツオさんは「youtube」と「ブログ」で三井ホームの情報を発信されています。
ふぁみをさんはもともと住友林業の営業をされており専門的な視点での家ブログはとても勉強になります。(内容も面白いです)
三井の会に入会すると共にブログと「youtube」と「ブログ」で家づくりを勉強しておけば鬼に金棒です。

三井ホームの気になるところまとめ
三井ホームのデメリットなどと大それたタイトルですが、僕なりに三井ホームを本気で検討するつもりで記事を書いてみました。
どうでした?何かハウスメーカー選びの参考になりましたか?
まだまだ紹介できていない魅力があるハウスメーカー
記事を作成するにあたって三井ホームの施主さんたちのブログなどを多くよみました。
なので、読み返してみてもっと魅力てきな部分も紹介したいという思いが少なからずあります
ただ、記事があまり長すぎても読みにくいのでこれくらいにしておきますね。

ハウスメーカーは相見積もりで競わせちゃおう!
宅建士でも展示場まわっても実際に役立つ相見積もりはかなり難しい。
なので僕は110万人が利用したという一括資料請求サイト 「タウンライフ家づくり」を無料で使ってみた。
予算にあった比較したいハウスメーカーだけの見積が届くのでぜひ利用してほしい。超便利なので!
