【PR】タウンライフ家づくり
タマホームのラインナップ価格表!規格住宅~ザタマホーム極み!
タマホームの坪単価がすぐにわかるようにラインナップ別の表にしてみました。
でも実は坪単価ってあんまり当てにならないんですよ。
なので、本記事では坪単価だけでなく30坪と35坪の総額も一緒に紹介してます。
あと、なんで坪単価があてにならないのかも説明してますよ。
![お仕事ウサギ画像横目](../img/osigoto_usagi_emoji/008.png)
タマホームで実際に新築を建てた施主で、一応「宅建士」として20年以上のキャリアがある不動産のプロでもあります。
なので、ブログでもちょっとだけ専門的な視点でアドバイスもしています。
タマホームの商品名はなんとなく知っていても坪単価までは調べるのが面倒。
だから、どれくらいの価格差があるかまでは知らないのがほとんどです。
![お仕事ウサギ画像横目](../img/osigoto_usagi_emoji/003.png)
他の商品の特徴や価格帯を知っていてばオプションを付けるときにも以外に役に立つこともあります。
この記事の著者
無駄に20年以上と長いキャリアのある宅建士です。2019年11月にタマホームで新築をたてた施主でもあります。
タマホームのラインナップの価格表
タマホームのラインナップ商品を坪単価の価格一覧表にまとめてみたよ。
※坪単価一覧表は2022年現在の値上がりを含んで調整はしていますが、最近の月単位で大きく価格が改定されるのでご注意ください。
「特徴・坪単価」、「地域区分商品」の一覧で自分にあった商品をみつけて!
特徴と坪単価が高い順からならべてみたよ。
オプションなどで建築費は大きく変わるので坪単価は比較の目安として使ってくださいね。
![お仕事ウサギ画像横目](../img/osigoto_usagi_emoji/001.png)
商品名 | 特徴 | 坪単価 (万円) |
---|---|---|
笑顔の家 | 最高レベルの断熱性能 | 70~95 |
大地の家 | 抜群の断熱性 | 65~85 |
和美彩 | 贅沢な 和デザイン | 65~85 |
ガレリ ア―ト | 室内ガレージ の平屋 | 65~80 |
グリーン エコの家 | 屋上庭園 | 65~80 |
大安心の家 PREMIUM | 外壁・窓等 ハイグレード | 60~75 |
希望の家 | 3階建 | 60~75 |
大安心の家 | 充実した 標準仕様 | 60~70 |
木麗な家 | コスパ重視 | 55~65 |
ザ タマホーム(極み、A、B) | 数量限定 コスパ重視 | 55~65 |
規格住宅(シフクノいえ) | 規格住宅 コスパ重視 | 50~65 |
※坪単価一覧表は2022年現在の値上がりを含んで調整はしていますが、最近の月単位で大きく価格が改定されるのでご注意ください。
僕はタマホームでもコスパ重視の「木麗な家」を選んで欲しい設備は大安心の家仕様にしたよ。
タマホーム以外のハウスメーカーも何社かは検討したけど...。
実際の見積もりやタマホームの家の価格はこっちの記事を参考にしてね。
- タマホームの見積もり徹底解説!ブログで僕の総額や費用も全部見せます
![](../img/osigoto_usagi_emoji/038.png)
ふぅ~良かった!資料請求してなかったら地元の工務店で...。
宅建士の僕でも無料の一括資料請求サイト「タウンライフ家づくり」を使ってなかったらタマホームで契約してなかった。そう考えると...。
ネットで簡単に集めたハウスメーカー資料でも選択肢を広げることは重要なので。
![](../img/osigoto_usagi_emoji/005.png)
タマホームのラインナップ別の価格
ここからはラインナップの商品の特徴を個別に紹介してみるよ。
![お仕事ウサギ画像横目](../img/osigoto_usagi_emoji/034.png)
なのでポイントをしっかりと紹介します。
笑顔の家の坪単価!30坪と35坪の総額
出典:タマホーム公式HP
タマホームの2023年のラインナップに新登場したのが「笑顔の家」。
笑顔の家の特徴はとにかく断熱性能にとことんこだわっていることです。
25年後の標準仕様というキャッチフレーズは響きますね。
こりゃもうローコスト住宅の価格じゃないね🥺
— じゅりい@タマホームの家で子育て&イラスト (@Jury0909) April 5, 2023
35坪、2900万円〜…
タマホーム、新商品「笑顔の家」販売開始 https://t.co/Ap3O9qUiJp
圧倒的な数値が示す性能
これほど大きくUA値0.23をうたっているハウスメーカーも少ないです。
断熱性能は確かに数値マウントが一番ですけどね。
確かに凄い...。
ローコスト住宅から性能重視メーカーへの路線変更か?
タマホームと言えば低価格のローコスト住宅で有名ですが、今回の「笑顔の家」は性能重視で低価格とはいいがたい坪単価となっています。
一条工務店の成功をみると断熱性のを高めるのは正しい選択だとはおもいますが...。
大安心の家の坪単価!30坪と35坪の総額
出典:タマホーム公式HP
タマホームのラインナップで一番人気なのが「大安心の家」。
大安心の家の特徴はとにかく標準仕様のグレードが高いことです。
外壁、屋根など外観だけでなくキッチン、トイレなど主要な設備が標準仕様での選択が多い。
第一種換気システム
大安心の家では部屋をダクトでつないだ第一種換気システムが標準。
都市では第一種換気がおすすめです。
標準で長期優良認定住宅
大安心の家では標準で長期優良認定住宅となっています。
タマホームが最も自信を持った商品だと思える内容の標準仕様ですよ。
今回はこの大安の家を基準としたタマホーム標準仕様をこのあとタップリ紹介します。
![お仕事ウサギ画像横目](../img/osigoto_usagi_emoji/008.png)
「大安心の家プレミアム」の坪単価!30坪と35坪の総額
引用:タマホーム公式HP
大安心の家プレミアムは正直なところ僕も詳しくは知りませんでした。
でも調べてみてその仕様に少し驚いています。
![お仕事ウサギ画像横目](../img/osigoto_usagi_emoji/005.png)
- タマホームの大安心の家プレミアムで叶えるおしゃれな家の実例と流行り!
天井まで届く高さのサッシが標準
まずは天井まで届くようなワイドサッシ(窓)が標準なのです。
高さ2400mmの窓を天井のラインと揃えることで室内のデザイン性が一段と高くなります。
めっちゃかっこいいですよ。
各部屋がハイドア仕様
またサッシ(窓)だけでなく室内の扉もハイドア(高さのある扉)となっているのも見逃せません。
出隅がシーリングレス仕様
また、外壁もシーリングレスのサイディングを使った場合にシーリングが目立たない仕様にしてもらえます。
僕の家の外壁もニチハのフュージェをつかっているのですが、出隅のシーリングはやはりきになりますね。
また、塗り壁の選択もできるので外観はとても見栄えが良いです。
さすがプレミアムと言える仕様ですね。
![お仕事ウサギ画像横目](../img/osigoto_usagi_emoji/005.png)
木麗な家の坪単価!30坪と35坪の総額
引用:タマホーム公式HP
僕も選んだ木麗な家は大安心の家よりもさらに低価格を実現させた商品です。
大安心の家よりも低価格ではありますが外壁や設備などを部分的に大安心の家仕様にできるので無駄がありません。
断熱性能や構造は大安心の家と同じだがサッシはアルミ
基本的な構造や断熱材の厚みなど大安心の家と同じです。
窓はアルミサッシ
ただ窓が半樹脂サッシではなくアルミサッシとなっています。
第三種換気システム
僕は大安心の家の第一種換気より木麗な家の第三種換気(換気扇とフィルター)にしたかったのもあり木麗な家を選びました。
大安心の家より下位グレードは長期優良認定住宅申請はオプション
実は木麗な家でも換気システム以外は大安心の家にしたので、僕は長期優良認定住宅申請はオプションでした記憶がないです。
でも調べてみるとオプション扱いみたいですね。
認定は住宅ローンでの税金控除なども大きいので付けて損はないです。
「ザ・タマホーム(極み、A、B) 」!30坪と35坪の総額
ウッドショック以降タマホームの主力となっているのがこの「ザタマホーム」。
ザ・タマホームは地域限定および期間限定の商品です。
「A」「B」、「極」「東北限定」「期間限定」など、限定した設備や内容をタイプ別に分類しており、はじめから自分の好みの設備タイプをえらべる。
- 「ザ・タマホーム」ってどんな家?35坪の総額から標準仕様について
場所によって断熱材がグレードアップされていたり、キッチンがグレードアップしているなど商品の内容が違います。
構造や価格帯は木麗な家とほぼ同じ設定ですが、僕の印象では木麗な家よりも設備はずいぶんお得ですね。
換気システムも大安心の家と同じ第一種換気が標準となってます。
木麗な家との違いは水回りと建具のメーカーの指定
大安心の家との違いですが、水回りや建具などのメーカーが指定されているところですね。
例えば大安心ならタカラ、LIXIL、クリナップ、永大など4社から選べるのに対しザタマホームではタカラスタンダードだけとなっていたりします。
また、建具の仕様や設備のメーカーも永大、大建の2社から選ぶのではなく1社に指定されていることが多いです。
数量期間限定
ザタマホームは数量期間限定となっていることから一定期間でサービスやオプションの内容が変更されていることがわかります。
そのぶん価格が安くなっていたりサービスが追加されているようです。
オプションサービスなど地域によってのサービス内容が大きく違う
ザ・タマホームで注意してほしいことは地域によってサービス内容が大きく違うことです。
そのためネットで同じ商品名の情報が流れていても地域が違えば全く違う仕様となっていることがほとんどなので注意してください。
「木望の家」の坪単価!30坪と35坪の総額
引用:タマホーム公式HP
希望の家は3階建ての商品です。
3階建ては土地が高額で狭い都市型に向いていますね。
価格帯は大安心の家より少し高い設定となっています。
2世帯住宅にも対応
また、木望の家は2世帯住宅にも対応した商品となっている。
なので、玄関や水回りも完全に別にしたプランもあります。
ただ2世帯分の設備が必要になるので価格はどうしても高くなりやすいですね。
規格住宅(シフクノいえ)の坪単価!30坪と35坪の総額
出展:タマホーム公式HP
「シフクノいえ」はタマホームの規格住宅。
規格住宅を簡単に説明すると間取りが決まっている家のこと。
そのぶん価格が注文住宅のラインナップよりも安く設定されています。
ただし、間取りが決まっているとは言っても選べる間取りが100種類以上もあります。
なので間取りを考えるのが面倒な人やさらに安い価格の家が希望ならアリな商品です。
また、建売分譲の「シフクノいえ」もあります。
![お仕事ウサギ画像横目](../img/osigoto_usagi_emoji/008.png)
- 「シフクノいえ」の標準仕様!20代でも購入できるタマホーム
「大地の家」の坪単価!30坪と35坪の総額
引用:タマホーム公式HP
「大地の家」はもともと北海道などの寒冷地帯限定の商品だったんです。
ですが2021年から全国展開となりました。
この背景としては一条工務店のような機能性重視の家が人気でてきてるからだと思います。
なので特徴としてはとにかく断熱性の高さがうりです。
価格は残念ながらタマホームのラインナップでは最上クラスに設定されています。
まあそれでも一条工務店よりはだいぶ安いですよ。
「ガレリアート」の坪単価!30坪と35坪の総額
引用:タマホーム公式HP
ガレリアートはインナーガレージ付きの平屋住宅です。
最大の特徴であるインナーガレージは車だけでなくDIYやキャンプが趣味な人にはたまらない空間ですね。
楽器とかもできますね。
倉庫があるとか男の夢が広がるな〜。
価格は大安心の家プレミアムより少し上の設定なので標準仕様もグレードが高いですね。
ただ、タマホームのラインナップの中では上位グレードなだけでハウスメーカー全体では安いです。
「グリーンエコの家」の坪単価!30坪と35坪の総額
引用:タマホーム公式HP
自宅の屋上庭園で夏の夜空を見上げながらのビールとか最高ですね。
タマホームのラインナップの中では価格の上の方ですけど屋上庭園ですからね。
僕はガレリアートもそうですけど、この屋上庭園のグリーンエコの家も好きですね。
注文住宅にはこういった夢のある部分が大切です。
ステンレス製金属防水で30年保証
心配になる屋上部分もなんとステンレス製の金属防水でメーカー30年保証となっているので安心です。
「和美彩」の坪単価!30坪と35坪の総額
引用:タマホーム公式HP
和の美しさをタマホームが家で表現した商品。
やはり日本人はこういった和の家に癒されるものですね。
国産木材を100%仕様
一般的なタマホームの商品では国産木材の使用は7割ほどですが、この和美彩では100%国産木材の仕様となっています。
天井やフロアも天然木材を贅沢に仕様
天井やフロアだけでなく間仕切りや建具にまで天然木材を使用するこだわり仕様です。
高級感があります。
チョット..口が開いた。感動の間取り無料オーダー使えすぎやろ!
定番の一括資料請求サイト「タウンライフ家づくり」使ってみたら、
届いた僕だけのオリジナル間取りがメチャ参考になったので本気でおすすめ。役立つので!
![](../img/osigoto_usagi_emoji/005.png)
タマホームの坪単価について
坪単価って言葉がすでに専門用語ですよね。
なので、ローコスト住宅で有名なタマホームの坪単価についてできるかぎりわかりやすく紹介してみます。
まずは坪単価について簡単に説明します。
坪単価にの計算方法
坪単価(円)は建物価格を家の広さ(坪数)で割った単価です。
例 1200万円(建物価格) ÷ 30坪(広さ) = 40万円(坪単価)
ですが、坪単価の出し方には大きくわけて2つあります。
それは家の広さには延べ面積と施工面積のちがいがあるからです。
延べ床面積と施工面積
延べ面積:壁で囲まれた家の面積。
施工面積:バルコニーやポーチなども含んだ面積。
面積でいえばバルコニーなどを含んだ施工面積のほうが広くなります。
なので、坪単価は施工面積で割ったほうが安くなる。
諸費用も含む?
さらに、建物価格にも諸費用や設計料などを含むかどうかで坪単価が変わってしまいます。
坪単価より「引き渡し価格」が重要
延べ床面積だけでなく諸費用を含むかどうかでも変わってしまう坪単価は曖昧な目安だと思ってください。
なので、ハウスメーカーを比較する場合は坪単価ではなく引き渡し価格(最終的に支払う金額)でくらべることが大切です。
タマホームの坪単価って安いの?
タマホームの坪単価についてはラインナップ別に一覧表で紹介しますが、その単価が他のハウスメーカーにくらべてどれくらいなのかを言っておきます。
タマホームは大手ハウスメーカーの半額?
これは僕が知っているタマホームの施主さんの建物価格と住友林業や三井ホームなどの建物価格を比較した結果です。
結果はおおざっぱな表現になりますが単純に坪単価で倍ほど違います。
ハウスメーカーは坪単価を表示しない
ハウスメーカーでは常に設備や材料の値段が変動しているので正式な坪単価を発表しているところはありません。
ただ、広告などで建物価格と広さがわかれば坪単価を試算することができます。
タマの担当に坪単価などの値上がりについて聞いて見た
先日タマの担当に2022年の値上がりについて聞いてみた。
![](../img/osigoto_usagi_emoji/013.png)
![](../img/osigoto_usagi_emoji/eh128.png)
![](../img/osigoto_usagi_emoji/034.png)
2019年から2022年では坪10万以上!
タマホームの担当に3年に僕が購入したときと比べどれくらい値上がりしているのか教えてもらいました。
![](../img/osigoto_usagi_emoji/eh128.png)
![](../img/osigoto_usagi_emoji/006.png)
単純に計算しても坪単価で10万ほども値上がりしているようですね。
最近はLIXILやTOTOなどの設備メーカーの値上がりも発表もあり、タマホームなどの住宅メーカーは価格を抑えるので大変そうですね。
さらに詳しい見積と価格
30坪と40坪の価格シュミレーションはこの記事を参考にしてね。
- タマホームの価格をシュミレーション!ぶっちゃけ30坪でいくら必要なのか?
確かに建物だけなら40坪で1700万くらいなんですけど引き渡し価格は...。
![お仕事ウサギ画像横目](../img/osigoto_usagi_emoji/003.png)
- タマホームの見積もり徹底解説!ブログで僕の総額や費用も全部見せます
4つの省エネ地域区分
「愛」、「暖」、「大地」は以下に説明する省エネ地域区分のでの商品になっている。
省エネ地域区分を簡単に説明すると、地域を温暖差でわけて断熱性能の基準を決めたものです。(簡単かな...。)
![お仕事ウサギ画像横目](../img/osigoto_usagi_emoji/008.png)
省エネ地域区分のラインナップの商品名
![お仕事ウサギ画像横目](../img/osigoto_usagi_emoji/008.png)
1・2地域(ほぼ北海道)の「大地の家」の特徴
引用:タマホーム公式HP
UA値0.37W/(㎡・K)との宣伝で全国展開となった「大地の家」はもともと北海道など1・2地域の限定商品でした。
なので大地の家は寒冷地仕様のトリプルサッシやダブル断熱工法などの高い断熱性能が売りの商品です。
![お仕事ウサギ画像横目](../img/osigoto_usagi_emoji/001.png)
ただし、価格帯は大安心の家よりも坪単価が15~20万以上UPとなるのでタマホームの中ではラインナップでは最高ランクとなっています。
「大安心の家」のプレミアムよりも高いです。
4地域「愛」の特徴
金額は通常商品ラインとほぼ同じか坪単価数万円アップとなっています。
通常の商品より断熱材の厚みアップや樹脂サッシの採用などより断熱性をアップさせた商品ラインとなっている。
![お仕事ウサギ画像横目](../img/osigoto_usagi_emoji/005.png)
3地域「暖」の特徴
「暖」は「愛」よりもさらに断熱性能をあげた商品となっています。
特徴としてはトリプルガラスや吹付断熱などのキャンペーンでのオプションサービスが選べるようです。
金額も通常商品ラインとほぼ同じか坪単価数万円アップとなっています。
![お仕事ウサギ画像横目](../img/osigoto_usagi_emoji/003.png)
タマホームのラインナップ!おすすめポイント
タマホームのラインナップ商品のおすすめポイントをまとめてみたよ。
大安心の家はこんな人向け
誰にでも勧められる標準仕様が素晴らしい大安心の家。
圧倒的なコストパフォーマンスなので標準仕様を他の大手のハウスメーカーと比べるのも面白いですよ。
大安心の家プレミアムはこんな人向け
僕も含めて家が好きな人におすすめします。
外壁とか窓のグレードが高いのはやっぱりカッコいいですね。
いいですよ!プレミアム。
木麗な家はこんな人向け
僕はどうしても長く不動産の仕事をしているので家に対する価値観が低くなっています。
なので、無駄を削ぎ落したような「木麗な家」に決めたのかもしれません。
例えば換気システムなどもシンプルな第三種に惹かれました。
ただ、ほとんどの設備や仕様を「大安心の家」の標準仕様にしているので大安心でもよかったのかもしれません。
ザ・タマホームはこんな人向け
正直、ザ・タマホームは僕のときにはなかった商品です。
おそらく、ウッドショックなどの度重なる値上げに対応するための限定商品としてラインナップに加わったと考えています。
メーカー指定などの制限があるもの木麗な家よりも高い仕様でありながら同価格帯となっています。
キッチンや建具などに強いこだわりがない人にはおすすめです!
上手く自分なりにカスタムすればコスパが最高となる可能性あり。
ズバリ!僕のおすすめは「大安心の家」!
「一番のおすすめはどれ?」とたずねられたら、
スバリ僕が選んだ「木麗な家」と言いたいところですが、総合的に考えてみると「大安心の家」とうい結論に!
ただ上位グレードの商品を選んで仕様をランクダウンさせて節約することが難しい。
なのでコスト重視なら「ザ・タマホーム」か「木麗な家」から部分的に大安心仕様にグレードアップするのがもちろんアリです。
ぶっちゃもう一度建てるなら..
総合的には大安心の家ですが、ぶっちゃけ僕がもう一度建てるなら「大安心の家」プレミアムですね。
坪単価は大安心の家よりも10万ほどあがりますがハイドアやワイドサッシ、外観など総合的に考えても安い。
家のグレード感上げるにはポイントを抑えてると思いますね。
自分の理想の家イメージは家活アルバム
スマホの写真アルバムに自分の理想の家の写真をドンドン集めると不思議とイメージが明確になるんです。
![お仕事ウサギ画像横目](../img/osigoto_usagi_emoji/003.png)
これから家づくりはじめるひとはまず「家活アルバム」から作ってください。
- 家づくりをはじめたらスマホのアルバム機能をつかった家活アルバムをはじめよう。
タマホームのラインナップまとめ
今回の商品ライナップの記事はどうでしたか?
とにかくタマホームの商品ラインナップについてはこの記事をよめばある程度わかるようにしたかった。
案外ハウスメーカーのラインナップ商品は自分が興味があるもの以外はあまり調べないものです。
ですが、今回の記事をかきながら他の商品についても惹かれる部分が多くありました。
現実ではインナーガレージや屋上庭園などの商品はあまり売れていないと思います。
でも僕はありだと思いました。
注文住宅は自由設計なぶん個性のないものが多くなりがちなんです。
だからはじめから商品として夢のある家は面白いと感じました。
今回を読んでそんな夢のある家を建ててくれたら最高です。
ハウスメーカーは相見積もりで競わせちゃおう!
宅建士でも展示場まわっても実際に役立つ相見積もりはかなり難しい。
なので僕は110万人が利用したという一括資料請求サイト 「タウンライフ家づくり」を無料で使ってみた。
予算にあった比較したいハウスメーカーだけの見積が届くのでぜひ利用してほしい。超便利なので!
![](../img/osigoto_usagi_emoji/005.png)